周南市議会 > 2019-03-15 >
03月15日-06号

  • "判決"(/)
ツイート シェア
  1. 周南市議会 2019-03-15
    03月15日-06号


    取得元: 周南市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-29
    平成 31年 3月 第2回定例会平成31年第2回市議会定例会議事日程第6号  平成31年3月15日(金曜日)──────────────────────────────議事日程第6号  平成31年3月15日(金曜日)午前9時30分開議日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 諸般の報告       議会報告第6号及び第7号(報告)日程第3 議案第55号から第57号まで      (提案説明、質疑、委員会付託)日程第4 議案第23号から第57号まで      (企画総務委員長報告、質疑、教育福祉委員長報告、質疑、環境建設委員長報告、質疑、予算決算委員       長報告、質疑、議案第23号に対する修正案の提案説明、質疑、討論、表決)日程第5 委員会提出議案第1号      (提案説明、質疑、討論、表決)日程第6 企画総務委員会の中間報告      「新南陽総合支所及び西消防署庁舎整備に関する調査」、「施設分類別計画に関する調査(企画総務関係)」及び「指定管理者制度に関する調査(企画総務関係)」      (企画総務委員長報告、質疑)日程第7 教育福祉委員会の中間報告      「施設分類別計画に関する調査(教育福祉関係)」及び「指定管理者制度に関する調査(教育福祉関係)」      (教育福祉委員長報告、質疑)日程第8 環境建設委員会の中間報告      「指定管理者制度に関する調査(環境建設関係)」、「生活排水処理に関する調査」及び「野犬対策に関する調査」      (環境建設委員長報告、質疑)日程第9 中心市街地活性化対策特別委員会の中間報告      (中心市街地活性化対策特別委員長報告、質疑)日程第10 行政報告「官製談合防止法等違反容疑による職員逮捕事件を受けての対応について」       (報告、質疑)日程第11 議員派遣──────────────────────────────本日の会議に付した事件      会議録署名議員の指名      諸般の報告      議会報告第6号 財政援助団体等監査の結果について      議会報告第7号 行政監査結果について      議案第55号 平成30年度周南市一般会計補正予算(第10号)      議案第56号 平成31年度周南市一般会計補正予算(第1号)      議案第57号 周南市副市長の給料の支給額の特例に関する条例制定について      議案第23号 平成31年度周南市一般会計予算      議案第24号 平成31年度周南市国民健康保険特別会計予算      議案第25号 平成31年度周南市国民健康保険鹿野診療所特別会計予算      議案第26号 平成31年度周南市後期高齢者医療特別会計予算      議案第27号 平成31年度周南市介護保険特別会計予算      議案第28号 平成31年度周南市地方卸売市場事業特別会計予算      議案第29号 平成31年度周南市国民宿舎特別会計予算      議案第30号 平成31年度周南市駐車場事業特別会計予算      議案第31号 平成31年度周南市水道事業会計予算      議案第32号 平成31年度周南市下水道事業会計予算      議案第33号 平成31年度周南市病院事業会計予算      議案第34号 平成31年度周南市介護老人保健施設事業会計予算      議案第35号 平成31年度周南市モーターボート競走事業会計予算      議案第36号 周南市個人情報保護条例の一部を改正する条例制定について      議案第37号 周南市情報公開条例の一部を改正する条例制定について      議案第38号 周南市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例制定について      議案第39号 周南市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について      議案第40号 周南市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例及び周南市水道事業の布設工事監督者及び水道技術管理者の資格等に関する条例の一部を改正する条例制定について      議案第41号 周南市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例制定について      議案第42号 周南市ふれあいプラザきくがわ条例を廃止する条例制定について      議案第43号 周南市地域子育て支援拠点施設条例制定について      議案第44号 周南市民の健康を支える歯と口腔に関する条例制定について      議案第45号 熊毛町土地開発行為の手続に関する条例を廃止する条例制定について      議案第46号 周南市手数料条例の一部を改正する条例制定について      議案第47号 周南市火災予防条例の一部を改正する条例制定について      議案第48号 字の区域の変更について      議案第49号 山口県市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び共同処理する事務の構成団体の変更並びにこれに伴う規約の変更について      議案第50号 山口県市町総合事務組合の財産処分について      議案第51号 周陽環境整備組合規約の変更について      議案第52号 周南市過疎地域自立促進計画の変更について      議案第53号 工事請負契約の一部を変更することについて(徳山動物園リニューアルゾウエリア整備工事)      議案第54号 工事請負契約の一部を変更することについて(市道下譲羽線道路災害復旧工事(30年災補災道第898号))      委員会提出議案第1号 周南市議会委員会条例の一部を改正する条例制定について      企画総務委員会の中間報告「新南陽総合支所及び西消防署庁舎整備に関する調査」、「施設分類別計画に関する調査(企画総務関係)」及び「指定管理者制度に関する調査(企画総務関係)」      教育福祉委員会の中間報告「施設分類別計画に関する調査(教育福祉関係)」及び「指定管理者制度に関する調査(教育福祉関係)」      環境建設委員会の中間報告「指定管理者制度に関する調査(環境建設関係)」、「生活排水処理に関する調査」及び「野犬対策に関する調査」      中心市街地活性化対策特別委員会の中間報告      行政報告「官製談合防止法等違反容疑による職員逮捕事件を受けての対応について」      島津幸男議員に対する処分要求の件      会期の延長      議員派遣──────────────────────────────出席議員(28名)       1番  得 重 謙 二 議員      16番  土 屋 晴 巳 議員       2番  相 本 政 利 議員      18番  青 木 義 雄 議員       3番  金 子 優 子 議員      19番  藤 井 康 弘 議員       4番  遠 藤 伸 一 議員      20番  福 田 健 吾 議員       5番  山 本 真 吾 議員      21番  田 中 和 末 議員       6番  井 本 義 朗 議員      22番  小 林 雄 二 議員       7番  福 田 吏江子 議員      23番  古 谷 幸 男 議員       8番  佐々木 照 彦 議員      24番  友 田 秀 明 議員       9番  島 津 幸 男 議員      25番  尾 﨑 隆 則 議員      11番  田 村 隆 嘉 議員      26番  兼 重   元 議員      12番  中 村 富美子 議員      27番  米 沢 痴 達 議員      13番  魚 永 智 行 議員      28番  田 村 勇 一 議員      14番  清 水 芳 将 議員      29番  長 嶺 敏 昭 議員      15番  岩 田 淳 司 議員      30番  福 田 文 治 議員説明のため出席した者      市長             木 村 健 一 郎 君      副市長            住 田 英 昭 君      教育長            中 馬 好 行 君      監査委員           中 村 研 二 君      上下水道事業管理者      渡 辺 隆 君      モーターボート競走事業管理者 山 本 貴 隆 君      政策推進部長         山 本 敏 明 君      行政管理部長         小 林 智 之 君      財政部長           近 光 愼 二 君      地域振興部長         原 田 義 司 君      環境生活部長         橋 本 哲 雄 君      福祉医療部長         大 西 輝 政 君      こども健康部長        中 村 広 忠 君      経済産業部長         弘 中 基 之 君      建設部長           中 村 一 幸 君      都市整備部長         岡 村 洋 道 君      中心市街地整備部長      重 岡 伸 明 君      消防長            村 野 行 徳 君      教育部長           久 行 竜 二 君      上下水道局副局長       井 筒 守 君      新南陽総合支所長       上 杉 方 治 君      熊毛総合支所長        渡 辺 由 也 君      鹿野総合支所長        潮 田 誠 君事務局職員出席者      局長             藤田真治      次長             井上達也      次長補佐           梅本容子      議事担当係長         藤田哲雄      議事担当           野村泉      議事担当           佐々木徹      議事担当           寺尾唯   午前 9時30分開議 ○議長(小林雄二議員) おはようございます。これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。────────────────────────────── △日程第1会議録署名議員の指名 ○議長(小林雄二議員) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、福田文治議員及び福田吏江子議員を指名いたします。────────────────────────────── △日程第2諸般の報告          議会報告第6号及び第7号(報告) ○議長(小林雄二議員) 日程第2、諸般の報告を議題といたします。 議長から報告いたします。 議会報告第6号で、財政援助団体等監査の結果について、第7号で行政監査結果について、それぞれ報告がありました。ついては、お手元に配付いたしております写しをもって報告にかえます。 以上で、諸般の報告を終了いたします。────────────────────────────── △日程第3議案第55号から第57号まで         (提案説明、質疑、委員会付託) ○議長(小林雄二議員) 日程第3、議案第55号から第57号までの3件を一括議題といたします。 提案理由の説明を求めます。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) おはようございます。それでは、議案第55号から第57号までにつきまして、提案理由を順次御説明申し上げます。 まず、議案第55号、平成30年度周南市一般会計補正予算(第10号)であります。 これは、第9号補正及び平成31年度当初予算案を本定例会に提出した後、国の平成30年度一般会計第2次補正予算による国庫補助事業の内示に伴い、所要の補正を行うもので、2億7,197万7,000円を追加し、補正後の予算規模を684億9,117万7,000円とするものです。 その主な内容といたしましては、平成31年度当初予算案に計上しておりました小学校改修事業費のうち、今宿小学校外壁改修工事及び岐山小学校トイレ改修工事のほか、住宅等耐震化促進事業費住宅等耐震化促進事業補助金を組み替えて計上するとともに、新たに小学校改修事業費に戸田小学校、福川南小学校、三丘小学校のトイレ改修工事体育施設整備事業費に周南緑地の体育施設の整備等の手法について、民間活力の導入の可能性を検討する調査業務委託を追加し、これらの事業等に係る繰越明許費を追加及び変更するものです。 次に、議案第56号、平成31年度周南市一般会計補正予算(第1号)であります。 これは、国の平成30年度一般会計第2次補正予算による国庫補助事業の内示に伴い、所要の補正を行うもので、平成31年度当初予算案に計上しておりました事業費を、ただいま御説明いたしました議案第55号の平成30年度周南市一般会計補正予算(第10号)に組み替えたことに伴い整理するもの並びに予防接種事業費の風疹抗体検査及び予防接種の実施に係る経費等を増額することなどに伴い、9,800万9,000円を減額し、補正後の予算規模を630億999万1,000円とするものです。 次に、議案第57号、周南市副市長の給料の支給額の特例に関する条例制定についてであります。 これは、官製談合防止法違反等事件被疑者として職員が逮捕、起訴されたこと、入札契約における不適切な事務執行がなされていたことに対する職員全体の監督責任を有する立場であります副市長の責任として、4月1日から5月31日まで副市長の給料の支給額を10分の3減額することをお願いするものでございます。 以上で、議案第55号から第57号までの提案理由の説明を終わります。よろしく御審議、御決定のほどお願い申し上げます。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。まず、議案第55号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで議案第55号について質疑を終了いたします。 次に、議案第56号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで議案第56号について質疑を終了いたします。 次に、議案第57号について質疑を行います。質疑はありませんか──担当委員ですが。(発言する者あり)申し合わせで担当委員会に係る質疑については控えるということになっておりますが、過去において、市長、副市長に質疑を行うケースを是といたしておりますので、発言を認めます。 ◆23番(古谷幸男議員) 副市長の部分でありますけれども、副市長自身において、この条例制定について、きょう出て、簡単に言うと処分であります。この処分について、副市長自身がどのように受けとめておられるのか、お聞きしておきたいと思います。 ◎副市長(住田英昭君) まず最初に、処分ということではなく、減額、自主返納という形をとっております。このことは、従前からそうでございますけれども、あるカットをするときに、普通は市長と副市長、同時でやることが普通でございますけれども、今回、市長のほうが先に、1月25日に2分の1カットをいたしたところでございます。私も、当然、職員を総括するという立場でございますので、今回の不祥事あるいは不適切な事務処理に対しまして、それなりの責任が十分にあるというふうに思っておりますので、それにつきまして、今回、御提案申し上げた内容で、自分自身の責任を明らかにするということで、今回の条例を市長にお願いしたところでございます。 ◆23番(古谷幸男議員) ということは、基本的に、みずから申し出た部分であって、これは処分として受けとめておるということではないということですね。 ◎副市長(住田英昭君) 今言われたとおりでございます。 ◆24番(友田秀明議員) ちょっと確認だけしておきます。今回の、この減額は、官製談合全体の流れでということなんですか。それとも、前回、職員が処分されました違算、それについてなのか。どちらか、はっきり教えていただければと。 ◎副市長(住田英昭君) 先ほど市長のほうから提案説明を申し上げましたけれども、今回の逮捕、起訴の関係、それから不適切な事務処理、両方合わせたものでございます。 ◆24番(友田秀明議員) ということはこれで、ちょっと確認しますが、一連の官製談合についての、いわゆる責任をとられたというふうに解釈していいわけですか。 ◎副市長(住田英昭君) ただいま裁判中のこともございます。その確定は、まだまだ先になろうかと思います。しかしながら、それを確定まで待つということはできませんので、市長と足並みをそろえるという意味で、私は5月まで、市長が5月24日が任期でございますので、それまでの間は、同じカットを、率は違いますけれども、カットをしていこうということで判断をした結果でございます。
    ◆9番(島津幸男議員) 今の質問に対するお答えで、私、ちょっと気になったんですけども、たしか私の質問のときに、まだ刑も確定していないからというのを、盛んに強弁されましたよ。今回は、まだ確定していないんでしょう。確定したら、もう一度、それに対するみずからの処分、もしくはやめていらっしゃったら退職金の返納等を考えていらっしゃるのかどうかを伺いたいんですけど、よろしくお願いします。 ○議長(小林雄二議員) 島津議員に申し上げますが、57号、給料の支給額の特例の条例についてであります。退職金のことについてもお聞きをしたいということでありますか。 ◆9番(島津幸男議員) この給料の減額0.3というのは、当然支給される対象──もしやめられるのならですよ、引き続きいらっしゃるなら別ですけれども、退職金も含めて0.3だという判断をされたと思うんですよね。そうでなくて、これはこれだけだと、また別途のときは別途やりますというんなら、それはそれで結構なんですけど、そこの関連があるので伺ったんです。議長、よろしくお願いします。 ○議長(小林雄二議員) あくまでも議案第57号は、副市長の給料の支給額の特例に関する条例制定についてでありまして、退職金のことについては触れておりませんので、あえて、そのことも聞きたいということですか。 ◆9番(島津幸男議員) はい。そういうことです。 ○議長(小林雄二議員) 副市長、答えられる範囲で答弁をお願いいたします。答えられる範囲で結構です。 ◎副市長(住田英昭君) 退職手当というのは、私の退職手当ということで理解してよろしいんでしょうか。退職手当につきましては、この条例がもし承認いただきましたら、4月、5月に減額をするということになります。退職金におきましては、退職時の給料によって計算されますので、退職金には影響がないというふうに考えております。 ○議長(小林雄二議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで議案第57号について質疑を終了いたします。 以上で、質疑を終了いたします。ただいま議題となっております議案第55号及び第56号は予算決算委員会へ、議案第57号は企画総務委員会へそれぞれ付託いたします。────────────────────────────── ○議長(小林雄二議員) ここで、付託した議案について委員会審査に入るため、暫時休憩いたします。再開時間は追って連絡いたします。   午前 9時43分休憩 ──────────────────────────────   午後 2時00分再開 ○議長(小林雄二議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── △日程第4議案第23号から第57号まで         (企画総務委員長報告、質疑、教育福祉委員長報告、質疑、環境建設委員長報告、質疑、予算決         算委員長報告、質疑、議案第23号に対する修正案の提案説明、質疑、討論、表決) ○議長(小林雄二議員) 日程第4、議案第23号から第57号までの35件を一括議題といたします。 まず、企画総務委員長の報告を求めます。   〔企画総務委員長青木義雄議員登壇〕 ◎企画総務委員長(青木義雄議員) それでは、企画総務委員会における審査の経過及び結果を報告いたします。 まず、議案第36号、周南市個人情報保護条例の一部を改正する条例制定についてであります。本議案は、個人情報保護法等の改正を踏まえ、個人情報の定義の明確化等について所要の改正を行うものです。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第37号、周南市情報公開条例の一部を改正する条例制定についてであります。本議案は、個人情報保護条例の改正に伴い、所要の改正を行うものです。 主な質疑として、個人情報保護条例とあわせて、改正によって内容がより明確化されるとのことだが、守秘義務など抵触した場合の罰則規定等についての改正はなく、従来からの公務員法等で対応するのか、との問いに対し、そのとおりである、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第38号、周南市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例制定についてであります。本議案は、超過勤務命令の上限設定等に係る人事院規則の改正を踏まえ、所要の改正を行うものです。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第47号、周南市火災予防条例の一部を改正する条例制定についてであります。本議案は、工業標準化法の改正に伴い、日本工業規格を日本産業規格に改めるものです。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第48号、字の区域の変更についてであります。本議案は、今後、宅地造成による整備が行われる予定の区域について、土地の現所有者等から字の区域の変更の要望書が提出されるとともに、関係する両自治会長から同意書が提出された8筆の土地の小字名を土越から新堀に変更するものです。 主な質疑として、現状は字の区域どおりの自治会に加入しているか。変更により新堀の自治会へ加入するということか、との問いに対し、現在、家はあるものの、手続は他の土地に住んでいる遺族の方が中心で、その区域に住んでいる状態でないため、この変更によって自治会が変更になる方はいないと把握している。これから宅地開発の後、宅地分譲されて新たに購入する方は、新堀の自治会に加入すると考える、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第49号、山口県市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び共同処理する事務の構成団体の変更並びにこれに伴う規約の変更について及び議案第50号、山口県市町総合事務組合の財産処分についてであります。これらの議案は、山口県市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の変更に伴い、規約の変更及び財産の一部を返還するものです。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件はいずれも全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第52号、周南市過疎地域自立促進計画の変更についてであります。本議案は、平成31年度に鹿野高齢者生産活動センターの屋根の全面改修及び鹿野図書館に土砂災害が懸念される状況が判明したことから、敷地整備を行うに当たり、財源として過疎債を活用するため、当該事業を当該計画に追加するものです。 主な質疑として、事業費はそれぞれ幾らか、との問いに対し、鹿野高齢者生産活動センターの事業費は2,702万7,000円で、財源として過疎債を2,700万円充当し、2万7,000円を一般財源から支出する。鹿野図書館の事業費は711万円で、財源として過疎債を710万円充当し、1万円を一般財源から支出する、との答弁でした。 また、過疎地域自立促進計画は、平成32年度までの計画だが、計画期間終了後も、また新たに計画を立てるのか、との問いに対し、本計画の根拠法令である過疎地域自立促進特別措置法は、平成32年度までの時限立法であり、その後のことは、現在、国で検討中である、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第57号、周南市副市長の給料の支給額の特例に関する条例制定についてであります。本議案は、4月分及び5月分の副市長の給料支給額の30%、金額にして47万4,000円を減額するものです。 主な質疑として、今回の給料減額は処分ではないということか、との問いに対し、あくまでも自主返納で処分には当たらない、との答弁でした。 また、自主返納に責任をとるという意味合いがあるのか。裁判が確定するのはまだ先になるが、今後のことについて考えはあるか、との問いに対し、官製談合防止法等違反による職員の逮捕、起訴及び入札契約における不適切な事務執行があったことに対して、副市長が職員全体を監督する立場としての責任をとることから減額するもので、市長が減額した際と同様に、一つのけじめとしての姿勢を示すものである。裁判はまだ継続しており、成り行きを見ながら、そのケースごとに必要な対応をしていくことになると考える、との答弁でした。 また、4月分及び5月分の給料を減額することに対し、副市長の任期は7月15日までだが、5月分までと判断した理由は、との問いに対し、市長が任期である5月24日まで減額したが、副市長も市長の任期の属する月末までと判断した、との答弁でした。 また、減額の幅を30%とした理由は、との問いに対し、官製談合防止法等違反による職員の逮捕、起訴及び入札契約における不適切な事務執行があったことについて、大変大きな問題であること、市民の方に与えた不信感の大きさ等を勘案して、他市の事例等も参考に、本市における前例のない2カ月分の給料の30%減額とした、との答弁でした。 また、これまでの減額の内容は、との問いに対し、本市において、これまで市長、副市長の給料について10%を1カ月分や2カ月分減額することがあり、全国的に見てもほとんどのところが10%を1カ月分や複数カ月分減額している。今回は重大な問題であるため、市長が2分の1を減額したこと、課長級以上の関係する職員を10分の1減額したこと等も勘案した上で、副市長においては30%と判断した、との答弁でした。 質疑を終了し、討論に入り、賛成討論として、市長の給料の支給額の特例に関する条例が既に施行されていること及び市長に合わせた期間としていることが一つの前提となっているが、自主返納とのことで、一つのけじめを、まずこの時点でつけたいという理由があったこと、今後の成り行きに応じて必要な対応をしていくとの答弁もあったので、当面の状況として賛成するとの意見がありました。 討論を終了し、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 以上で報告を終わります。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで質疑を終了いたします。 次に、教育福祉委員長の報告を求めます。   〔教育福祉委員長、土屋晴巳議員登壇〕 ◎教育福祉委員長(土屋晴巳議員) それでは、教育福祉委員会における審査の経過及び結果を報告します。 まず、議案第41号、周南市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例制定についてであります。本議案は、災害弔慰金の支給等に関する法律の一部改正に伴い、所要の改正を行うものです。 主な質疑として、改正により災害援護資金の貸し付けを受けようとする場合、保証人を立てることができるようになるが、市はどのように対応するのか、との問いに対し、保証人を立てる場合と立てない場合で貸し付けの条件が異なるので、そのことについて説明し、申請者自身の判断で選んでもらう、との答弁でした。 また、災害援護資金貸付制度の活用に災害の規模は関係があるのか、との問いに対し、県内に災害救助法が適用された市が1つ以上あれば、県内他市においても制度を活用することができる。昨年の7月豪雨災害では、岩国市が同法の適用を受けたため、本市でも制度の活用が可能となった、との答弁でした。 また、災害援護資金貸付金の財源は、国が3分の2、県が3分の1で市の負担はないとのことだが、貸付金が返済されないときはどうなるのか、との問いに対し、期限までに市から国及び県に返還することとなっており、滞納が生じた場合は市の負担となる、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第42号、周南市ふれあいプラザきくがわ条例を廃止する条例制定についてであります。本議案は、ふれあいプラザきくがわを平成31年4月から菊川市民センターとして管理運営することに伴い、条例を廃止するものです。 主な質疑として、施設を廃止するとのことだが、当初の設置目的は達成されたのか、との問いに対し、高齢者の健康の増進及び教養の向上を図ることを目的に設置した。現在、定期的に4団体が利用しているが、市民センターに移行しても継続利用が可能であることに加え、広く地域の方が利用できるように、市民センターとして一体的に管理することとした、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第43号、周南市地域子育て支援拠点施設条例制定についてであります。 本議案は、子育て交流センターぞうさんの家、わかやますくすくセンター及び尚白子育て支援センターを、地域子育て支援拠点施設、いわゆる子育て支援センターとして設置することに伴い、必要な事項を定めるものです。 主な質疑として、市内にある子育て支援センターは、本条例に規定する3施設だけか、との問いに対し、市内6カ所で運営しているが、本条例は施設の設置を規定するために制定する条例であり、子育て支援センターとして独立した建物である3施設を位置づけたものである。他の子育て支援センターについては、川崎会館、三世代交流センター、ゆめプラザ熊毛、コアプラザかのなどの施設を使って事業を実施しており、単独館ではないため、本条例には規定していない、との答弁でした。 また、仕事の多様化や女性の社会進出などを考えれば、このたびの条例制定をきっかけに日曜日も開所するように設定すべきであったと考えるが、日曜日を開所しない理由は何か、との問いに対し、このたび、尚白子育て支援センターについては、新たに毎週土曜日を開所する取り組みを実施する点で、一歩前進したと考える。日曜日の開所は、今の職員体制ではかなり無理があるため、今回は見送ったが、今後の検討課題と考える、との答弁でした。 また、このたびの条例制定により、今までと比べて支援が充実した点はあるか、との問いに対し、児童福祉法では、施設の利用対象をおおむね3歳未満の児童及び保護者と規定しているが、本条例では未就学児まで拡大し、常時ではないが、幼稚園に入園している子供も来ることができる日を設定した。加えて、土曜日も開所している施設を1つ用意できた。支援の内容については、従来どおりのことを確実に実施することと、尚白子育て支援センターでは、子育て支援団体が使いやすいように、子育て親子のいる部屋だけでなく、別の部屋も利用しながら活動できるようにすることで、関係者がより子育てにかかわることができる環境ができたと考えている、との答弁でした。 また、国の方針に従い子育て支援センターの整備を進めていると思うが、本市の実態に合ったものとなっているのか、との問いに対し、現在、子育て環境の変化により、孤立した家庭が非常に多くなっている。市としては、虐待につながる要因を取り除き、早い段階から子育て家庭の支援を行うため、子育て支援センターは非常に重要であり、国が推し進める以上に力を入れていきたい施設と考えている、との答弁でした。 また、ぞうさんの家及び尚白子育て支援センターの利用対象は未就学児までとなっているが、わかやますくすくセンターのみ利用対象が3歳児未満となっているのはなぜか、との問いに対し、ぞうさんの家や尚白子育て支援センターと比べて、わかやますくすくセンターの施設は若干狭く、未就学児と未就園児が一緒に活動した場合、安全性が保てないことが一番の理由として挙げられる。ほかにも、部屋や曜日を分けるといった制約が発生することも考えられるためである、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第44号、周南市民の健康を支える歯と口腔に関する条例制定についてであります。 主な質疑として、市はこれまで、健康づくり計画、食育推進計画、歯科保健事業計画などを策定しているが、改めて条例を制定する理由及び今後の取り組みは、との問いに対し、平成30年3月末に、第2次周南市食育推進計画の中間評価を実施し、食育の課題の一つとして、よくかんで食べる人の割合が少ないことが判明したことに加え、同年6月に徳山歯科医師会から口腔保健条例制定の実現に対する要望書が提出され、歯科保健と食育の課題解決に取り組むためには条例の制定が必要であると判断した。今後は、本条例を踏まえて、健康づくりの関係団体で構成する周南市健康づくり推進協議会、「のびのびはつらついきいき周南21推進委員会」の意見を伺いながら、歯と口腔の健康づくり及び食育を含めた健康づくりについて計画を策定し、実績を評価しながら進めていきたいと考えている、との答弁でした。 また、口腔がんの検査についてどのように取り組んでいくのか、との問いに対し、口腔がんの検査は、歯周疾患検診の項目に入っていることに加え、19歳から39歳を対象に実施している、いい歯スマイル検診の検査項目にも入っている、との答弁でした。 また、括弧書きで、口腔がんを含むと記載してあるが、なぜこのような表現としたのか、との問いに対し、口腔粘膜疾患には口腔がん以外の疾患もあるが、口腔がんは全国的に増加傾向にあることから、よりわかりやすい表現とした、との答弁でした。 また、条例案に食育についても記載があるが、漠然としている。食育に関する条例も策定すればよいと考えるが、食育を推進する考えはないのか、との問いに対し、食育に関しては、食育推進計画の中で進めており、平成32年度からは健康づくり計画と食育推進計画を一体とした計画の中で進めていく予定である、との答弁でした。 質疑終了後、委員から修正案が提出されました。提出者から修正案について、次のとおり説明がありました。 第9条第5号中の、虫歯、歯周病及びに続く「口腔粘膜疾患(口腔がんを含む。)」を、「口腔がんをはじめとする口腔粘膜疾患」に修正するとのことでした。 修正案に対する主な質疑として、原案では口腔がんを括弧書きで記載しているが、括弧書きを取り除く理由は何か、との問いに対し、今後増加が予測されるがんであり、括弧書きを取り除いて掲載するほうがよりわかりやすいと考えたためである、との答弁でした。 また、口腔がんの発症率は他のがんと比べても低いため、発症率が上昇したときに条例を改正すればよいのではないか、との問いに対し、将来を見据えることが必要であり、今後口腔がんの増加が予測されているので、条例制定時から括弧書きを除いた記載方法とするほうが効果的な取り組みが行われると考える、との答弁でした。 修正案に対する質疑を終了し、討論に入り、修正案に賛成、修正案を除く原案に賛成の意見として、修正案では、条例制定時から口腔がんに対する認識や知名度を上げて予防することを目的としていることから、修正案に賛成、修正案を除く原案に賛成する、との意見がありました。 また、修正することで口腔がんにスポットライトが当てられることに加え、全国的にも非常に先端的な発想であると考え、修正案に賛成、修正案を除く原案に賛成する、との意見がありました。 また、この30年で口腔・咽頭がんでの死亡率が約6倍の1万5,000件以上となる中、条例の文言に口腔がんを加えることは先進的でPR効果もあると考え、修正案に賛成、修正案を除く原案に賛成する、との意見がありました。 また、歯と口腔に関する条例と地域医療を守る条例の2つの条例を制定している自治体は、全国他市を見てもほかにないと理解している。加えて、がんは早期発見・早期治療が大事であることから、「口腔がんをはじめとする」という表記のほうがよいと考え、修正案に賛成、修正案を除く原案に賛成する、との意見がありました。 また、徳山歯科医師会の先生方と教育福祉委員会懇談会、いわゆるミニコンを開催して、口腔がんについて理解を深める中で、条例をつくるのであれば、しっかりとしたいいものをつくってほしいと言われた。修正案により、口腔がんが前面に出てきたと思うので、修正案に賛成、修正案を除く原案に賛成する、との意見がありました。 討論を終了し、採決の結果、議案第44号に対する修正案を全会一致で可決し、修正部分を除く原案を全会一致で可決すべきものと決定しました。 以上で、報告を終わります。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◆26番(兼重元議員) ただいま委員長から報告がありました議案第44号の修正案に対してでありますが、口腔がんを前に出すことによって認知度が高まるというように受け取りましたが、その程度のことで前へ持っていったんですか。その程度のことと言ったらちょっと語弊がありますが、何か口腔がんのほうが前へ出てひとり歩きをするような。本当に、口腔粘膜疾患というのは口腔がんだけじゃなさそうですが。意見を求めるのはおかしいですが、先ほどのとおりで、そういう認識でよろしいんですか。 ◎教育福祉委員長(土屋晴巳議員) 先ほどの報告の中で、委員から修正案が出されまして、「口腔がんをはじめとする口腔粘膜疾患」に修正をするということで、その質疑の中で、もう一度同じことになりますが、原案では口腔がんを括弧書きで記載しているが、括弧書きを取り除く理由は何か。今後増加が予測されるがんであり、括弧書きを取り除いて掲載するほうがよりわかりやすいと考えたためである、あるいは条例制定時から括弧書きを除いた記載方法とするほうが効果的な取り組みが行われると、そういうやりとりがありました。以上です。 ◆26番(兼重元議員) 委員長の報告はよくわかりましたが、具体的に口腔がんが広がっていくというような、そういった知見というものは、皆さんの中で共通の認識をされたんでしょうか。 ◎教育福祉委員長(土屋晴巳議員) 委員会の質疑、意見の中では、先ほど報告の中で申しましたように、この30年間で口腔・咽頭がんでの死亡率が約6倍の1万5,000件以上となったと、そういう実績での意見はありました。 ○議長(小林雄二議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで質疑を終了いたします。 次に、環境建設委員長の報告を求めます。   〔環境建設委員長、長嶺敏昭議員登壇〕 ◎環境建設委員長(長嶺敏昭議員) それでは、環境建設委員会における審査の経過及び結果について報告をいたします。 まず、議案第39号、周南市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定についてであります。本件は、国民健康保険法施行令の改正による保険料の賦課限度額の引き上げ及び保険料軽減の拡充に伴う所要の改正であります。 主な質疑として、厚生労働省から通知のあった賦課限度額の引き上げについて自治体が実施しない場合、補助金等がカットされるのか、との問いに対し、賦課限度額を引き上げなかったことによって補助対象額が少なくなるため、その分、補助金も少なくなる。少なくなった分については保険料から賄うことになり、所得が中間層の方に対する負担が大きくなることから、政令に従って引き上げたい、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第40号、周南市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例及び周南市水道事業の布設工事監督者及び水道技術管理者の資格等に関する条例の一部を改正する条例制定についてであります。本件は、学校教育法の改正により、専門職大学が制度化されることに伴う所要の改正であります。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第45号、熊毛町土地開発行為の手続に関する条例を廃止する条例制定についてであります。本件は、開発行為に関する手続を市内全域で同じ基準とすることに伴い、条例を廃止するものであります。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第46号、周南市手数料条例の一部を改正する条例制定についてであります。本件は、建築基準法の改正及び建築確認審査等の厳格化に対応するため、手数料を改定するものであります。 主な質疑として、施行日が10月1日であるが、根拠は何か、との問いに対し、県内7市の特定行政庁全てが同時期に改定する予定であり、また本市における改定率は1.34倍であることからも最低限の周知期間は必要と考え、10月1日に設定した、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第51号、周陽環境整備組合規約の変更についてであります。本件は、周陽環境整備センターの稼働停止等、周陽環境整備組合で共同処理する事務内容の変更に伴い、規約を変更することについて議会の議決を求めるものであります。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第53号、工事請負契約の一部を変更することについて(徳山動物園リニューアルゾウエリア整備工事)であります。本件は、不明管の調査及び既存設備の切り回し工事による施工日数の増加並びに屋外飼育場の柵の一部の仕様の変更等により、工期及び契約金額を変更することについて議会の議決を求めるものであります。 主な質疑として、象柵の一部仕様の変更はどういう必要性があったのか、との問いに対し、既存の象柵は鋼材を使用しているが、鋼材よりもワイヤのほうが安価であり、大きな力がかかると若干伸び、変形はするが修復することができ、動物の脱出はないということで、新象舎にはワイヤを採用することとした。しかし、将来的に象の子供が生まれた場合、親の象の力で広がったワイヤの間隔に子象が挟み込まれる可能性があることが判明した。そのような際に、できる限り速やかにワイヤを外し、子象をそこから助け出せる機能を付加したため、このたびの変更となった、との答弁でした。 また、不明管がどのくらいあるかはわかっているのか。また、不明管はあらかじめ想定されていたのか、との問いに対し、不明管がどのくらいあるかわからない状態である。管が布設されても図面に残っていない場合もあり、工事の途中で掘削中に管が出てくる、あるいは掘削の機械で給水管や排水管を損傷するというような事態も発生している。不明管については幾らかの想定はしていたが、どの程度の影響を及ぼすかはつかめなかった、との答弁でした。 また、象の移動から象舎の一部供用開始までのスケジュールは、との問いに対し、設置した輸送箱に象が入るトレーニングを約1カ月かけて行う。その後、新しい象舎に引っ越しをし、4月末の大型連休前に一部オープンする予定である。なお、フルオープンは平成33年である、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第54号、工事請負契約の一部を変更することについて(市道下譲羽線道路災害復旧工事(30年災補災道第898号))であります。本件は、補助事業の翌年度繰り越しに伴い、工期を変更するものであります。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上で、報告を終わります。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで質疑を終了いたします。 次に、予算決算委員長の報告を求めます。   〔予算決算委員長、田村隆嘉議員登壇〕 ◎予算決算委員長(田村隆嘉議員) それでは、当委員会に付託されました議案15件について、審査の経過及び結果について報告します。 初めに、議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算であります。 まず、企画総務関係について報告します。 主な質疑として、まず、一般管理費のPCB廃棄物処理事業費について、市が保管する高濃度PCBは平成30年度末現在で460.2キログラムとのことだが、全て廃棄が終わるのか、との問いに対し、解体した旧庁舎だけでなく、市の高濃度PCBは行政管理課で一括管理している。平成31年度に256.6キログラムの処分経費を計上し、処分期限である平成33年3月31日までに完了する計画である。基本的にはこれ以上ないと考えるが、ここ一、二年で回収した際に疑いがあるものが出ているので、確認しながら処分する、との答弁でした。 次に、広報広聴費のシティプロモーション事業費について、しゅうニャン市プロジェクトを民間に移行する中で、2022年の徳山港開港100年に向けた戦略的なシティープロモーションについてどのように考えているのか、との問いに対し、シティープロモーションの取り組みは、愛称を活用したものも含めて、周南市の知名度を上げることを一番に掲げており、町を知ってもらい、関係人口をふやすことを目的としている。徳山港開港100年は、人を呼ぶにも、交流人口をふやすにしても、大きなチャンスと考えている、との答弁でした。 また、認知度アンケートだけでなく、シビックプライドについてのアンケートも行ってはどうか、との問いに対し、まちづくり総合計画を策定する中で、市民に対し、周南市に住み続けたいか、愛着があるかといった項目を設けてアンケートをしているので、それを参考にしたい、との答弁でした。 次に、企画費の頑張るふるさと応援事業費について、平成31年1月末までのふるさと周南応援寄附金の実績は、との問いに対し、経費を差し引いた額は6,073万3,063円である、との答弁でした。 次に、中山間地域づくり推進費の中山間地域戦略プロジェクト事業費について、須金地区に配置する地域おこし協力隊員1名を昨年5月から全国公募しているが、着任に至っていない。待遇面を一考すべきではないか、との問いに対し、問い合わせが数件あり、申請もあったが、選考の結果、着任に至っていない。平成31年度はこれまでと同様の勤務体系で募集になると考えるが、今後引き続き検討したい、との答弁でした。 また、UJIターン促進事業費について、今後どのような展開を考えているか、との問いに対し、平成30年度から、移住ツアー及び市が空き家を借り上げて貸す制度を開始している。現在、借り上げる空き家が見つかったため、改修等を行い、新たに住んでいただく方を選定する作業に入りたい、との答弁でした。 次に、情報推進費の電子計算組織管理費について、システム改修の内容とその経費は、との問いに対し、しゅうなんメールサービスで、登録者が選択できる地域を21地域の分類から31コミュニティー単位に細分化するとともに、希望する複数の地域を選択できるように改修する。経費は約30万円である、との答弁でした。 次に、支所費、新南陽総合支所管理運営事業費について、旧新南陽総合支所と現在の仮庁舎を比較して、1年間の管理運営費にどれぐらい差があるか、との問いに対し、主には光熱水費であるが、約1,500万円減少する、との答弁でした。 次に、選挙費について、本庁舎の期日前投票所を1階の多目的室に設置するとのことだが、ガラス張りになっており、人目を気にしなくていいような対策を考えているか。また、高齢者や体が不自由な方に対して、駐車場はどうするのか、との問いに対し、投票の記載台をブラインドがおろせる岐山通り側に設置し、そちらに向かって記入していただくことで、投票の秘密が保持されるようにする。ガラス張りの通路側に、投票立会人、投票管理者、事務従事者を配置することで、投票に来られた方が精神的な負担なく投票できると考える。また、駐車場については、一般の方は来庁者の駐車場を利用していただくことになるが、体の不自由な方等については、庁舎北側の公用車駐車場を利用できないか検討している、との答弁でした。 また、参議院議員選挙費の参議院議員選挙事務費について、投票環境、利便性の向上についてどのような工夫をするのか、との問いに対し、昨年2月の県知事選挙において、大型商業施設ゆめタウン徳山に設置した期日前投票所では、投票したほとんどがゆめタウン徳山周辺にお住まいの方であったことから、今後の方針として、候補者に対する公平性の影響が少ない参議院選挙及び県知事選挙に限り開設する予定である。また、前回は1日間の設置であったが、今回の参議院選挙では、できれば休日を含めて2日間設置したいと考えている、との答弁でした。 次に、常備消防費の通信指令管理事業費について、山口県救急安心センター事業の総事業費及び各市町の負担額は幾らか。また、7月から運用開始とのことだが、市民への周知をどのように行うのか、との問いに対し、この事業は、急な病気やけがで救急車を呼ぶか迷う場合などに、医師や看護師等の専門家に24時間、365日電話相談できるものである。県の新規事業で、総事業費は2,263万3,000円、全市町の負担額は1,523万2,320円で、そのうち本市の負担額は174万212円である。市民への周知は、県が広報用のポスター及びチラシを作成する予定で、本市では、チラシを市広報に折り込み配布するとともに、ポスターを掲示し消防本部のホームページにも掲載する予定である、との答弁でした。 次に、防災対策費の防災ラジオ普及事業費について、平成31年度から防災ラジオは1台当たり2,000円の個人負担で普及を進めるとのことだが、申し込み方法はどのようになるのか、との問いに対し、申し込みは、個人からと自主防災組織からの2つの形をとる。なお、地域で申し込みの取りまとめや配付など、普及に取り組む自主防災組織には、ラジオ1台につき200円の補助金交付を考えている、との答弁でした。 次に、体育振興費のスポーツ振興一般事務費について、世界大会等のキャンプ地の誘致活動について、進捗状況は、との問いに対し、県を通してキーになる方と連絡をとりながら、柔道を優先的に誘致する考えで動いている、との答弁でした。 次に、地域振興基金繰入金について、イベント補助金の財源が全て地域振興基金となっているが、財源不足のため基金を取り崩しているというのであれば、補助金の妥当性を精査する必要があるのではないか。また、地域振興基金取り崩しの基準はあるのか、との問いに対し、地域振興基金の目的は、市民の連帯強化、地域の振興に資する事業の財源に充てると条例で定められている。予算編成に当たり、昨年から緊急財政対策を策定し、財源不足の解消に努めているが、その手法の一つとして基金の有効活用があり、勘案する中で、昨年と比較して多目の繰り入れとした。このたびのイベント補助金は、地域の一体感を増すといった意味で条例の目的に沿っているものと考える、との答弁でした。 次に、教育福祉関係について報告します。 まず、社会福祉総務費の地域福祉計画策定等事業費について、地域福祉計画の策定を全て委託業者に任せるのではなく、市職員の意見や知識を取り入れた計画にしてはどうか、との問いに対し、2種類の委託料を予算計上しており、1つ目は、アンケート調査や分析、報告書の印刷等に係る業務で、2つ目は、アンケート対象者の抽出に係る業務である。これらは専門的な知識や技術が必要となるため、業者に委託するが、計画の内容については、どのような調査が必要かということを考えながら取り組んでいきたい、との答弁でした。 次に、社会福祉施設費の徳山社会福祉センター管理運営事業費について、徳山社会福祉センターのバスを更新するとのことだが、具体的な内容は、との問いに対し、これまでは45人乗りのバスだったが、運転手の確保を優先的に考え、中型免許でも運転が可能な29人乗りの新車を購入する予定である、との答弁でした。 また、このたびの更新を機に、利用対象を広げるなど、運用方法を見直してはどうか、との問いに対し、今後、社会幅祉協議会や利用者と協議していく、との答弁でした。 次に、障害者福祉費の地域自立支援協議会運営事業費について、予算を組むに当たり、昨年度と大きく変更した点はあるか、との問いに対し、大きな制度改正等はないため、特に変更点はないが、平成31年度は障害者計画を策定する予定である、との答弁でした。 次に、子ども・子育て支援費の病児保育事業費について、病児保育ICT化の実証実験を行うとのことだが、検証結果はいつごろ出る予定か、との問いに対し、県主導で6月に全市町を集めてワーキングを開始する。実証実験の期間は8月から翌年3月までを予定しているが、早い段階で終わる可能性もある、との答弁でした。 次に、保育費及び幼稚園費について、幼児教育の無償化により、市の負担が一般財源ベースで約7,800万円軽減されるとのことだが、これを財源として、給食費を無償化してはどうか、との問いに対し、給食費に関しては、現時点で国から詳細を示されていないが、10月までに検討したい、との答弁でした。 次に、保育費の保育所運営事業費及び施設型給付事業費について、兄弟が異なる保育所等に通わなければならないケースはあるか、との問いに対し、入所時に調整困難で、兄弟が別々の施設に入られたケースが、昨年度5世帯程度あったが、施設にあきが生じたら途中転園にも対応している、との答弁でした。 次に、子ども・子育て支援費の子どもの明るい未来サポート事業費について、子供の貧困対策の効果的な支援のため、担い手を養成するとのことだが、具体的な内容は、との問いに対し、担い手養成研修が目指すのは、貧困について広く市民に知ってもらうことである。研修の中では、こども食堂の事例等を紹介することで、身の回りで何が起きているか、自分たちにできることは何かという意識を持ち、できることに取り組むきっかけづくりを主な目的としている、との答弁でした。 次に、健康維持費の虫歯予防事業費について、いい歯スマイル検診の具体的な内容は、との問いに対し、検診内容は、虫歯や歯肉、口腔粘膜の状態を診るものであり、平成29年度の受診者は673人、30年度見込みは700人、31年度日標は740人としている。なお、検診費用は無料である、との答弁でした。 次に、教育指導費の学校図書館活用推進事業費について、学校図書館司書及び指導員に関して、変更点はあるか、との問いに対し、人数に変更はないが、配置する学校及び期間の見直しを行った。新たに配置する小学校は、勝間、周陽、桜木、徳山、遠石、富田東の6校と、中学校は、須々万、岐陽、福川の3校であり、配置期間はこれまでの5年から3年に変更する。なお、今後1.5校に1人配置することを目標とし、拡充していきたい、との答弁でした。 また、スクールソーシャルワーカー配置事業費について、平成30年度予算と同額だが、昨今の児童虐待、DV、貧困などを考えると、現状の体制で大丈夫なのか、との問いに対し、現在6名のスクールソーシャルワーカーを配置し、事案が発生した場合、各学校に派遣している。1人当たり年間約60時間で支援している。この時間で足りているとは言えず、市のスクールカウンセラーを交えての支援や、県のスクールソーシャルワーカーが各学校に配置されているので、対応できると考える、との答弁でした。 また、小学校建設費の小学校普通教室空調設備整備事業費について、全国的に空調設備整備の計画が出ており、物資や人員不足による事業の難航が想定される。PFIを導入しても、問題解決を全て委託業者に任せるわけにはいかないと考えるが、市はどのようにかかわっていくのか、との問いに対し、PFIの導入可能性調査は、大きく3つの業務が挙げられる。1つ目が、従来の直接施工とPFIで行った場合のコスト面を比較し検証すること。2つ目が、概算事業費の算出。3つ目が、事業者の意向調査である。これらを含めて、全体的に導入可能性を調査し、次のステップに進むことを考えている。なお、現時点では、4月中に調査報告を上げる予定である、との答弁でした。 次に、文化財保護費の児玉源太郎資料調査事業費について、調査報告書だけでなく、子供たちに向けた学習資料を作成するとのことだが、活用方法は、との問いに対し、子供たちが歴史を学び始める学年になったときに、資料を通じて児玉源太郎の人となりを学び、みずからの生き方を考え、生きる上での学びとなるように活用したい。なお、資料は、平成31年度に完成するが、完成した年だけでなく、継続的に提供する方法などを考えていきたい、との答弁でした。 次に、小学校教育振興費の小学校教材教具費等及び中学校教育振興費の中学校教材教具費等について、ICTを活用した教育の具体的な内容は、との問いに対し、平成30年度に、各学校ヘタブレットやディスプレー等を配備した。現在、ほとんどの学校で、タブレットを活用した研究授業を進めており、教職員の能力向上に努めている。31年度は、教育研究センターに新たにICT専門の上席研究員を配備し、各学校に対するアドバイザー役を担ってもらうことで、タブレット等を使った教育をさらに充実し、活性化するような活動を行う、との答弁でした。 次に、学校給食費の学校給食材料費について、10月から消費税率が10%に引き上げられる予定だが、増税を見込んで予算措置を行ったのか、との問いに対し、学校給食に係る食材の購入は、軽減税率の対象となることから、8%のままであることを確認した、との答弁でした。 次に、環境建設関係について報告します。 主な質疑として、まず、労働諸費の労働関係一般事業費について、外国人技能実習生共同受入事業補助金は具体的にどういった内容か、との問いに対し、平成3年度から新南陽鉄工団地協同組合が受け入れをされている外国人実習生に対し、日本語教育やマナーなどといった非実務研修に係る費用に対して補助している。平成3年度から30年度までに同組合が受け入れた研修生は、延べ207人になる、との答弁でした。 次に、農業振興費の新規就農者パッケージ支援事業費について、新規就農者1人当たりの支援はどれくらいか。また、この事業の目的は移住・定住対策であるが、最低何年間の継続を想定しているか、との問いに対し、国から給付金150万円を2年間受けながら、1年目は農業大学校で、2年目は先進農家での現地研修を受ける。研修後は、県の補助事業を活用して市がハウスを設置し、10年間レンタルする。また、住居は市の遊休施設や空き家などをあっせんし、販売先については、JAと協力しながら計画を立てていく。技術的にも未熟であることから、最初の5年間をどう乗り切るかによって定着率が変わってくると考える。研修後の経営開始からは、国の給付金が年間最高で150万円、最長5年間支給されることもあり、この5年間をクリアすれば定着できると考えている、との答弁でした。 次に、水産業振興費の粭・大島漁港あさり増養殖推進事業費について、本事業で想定される成果を踏まえると、次の展開に移る時期ではないかと思われるが、今後の方向性は、との問いに対し、平成29年度から業務委託を始め、31年度が最終年度となる。結果を地元にフィードバックし、今後の活動方法や干潟の活用方法等について、地元と一緒に検討していきたい、との答弁でした。 次に、動物園費の動物園管理運営事業費について、広告宣伝委託料として200万円予算計上されているが、象エリアの公開に向けて、特別な企画や公開イベントを行うのか、との問いに対し、象エリアのオープンは、大型連休前を予定している。PRの方法は、春のイベントと象エリアオープンについてのチラシを、県内の全小学校及び広島市までの小学校に配布することや、ちょい乗り100円バス内の広告、のぼりの作成を予定している。平成30年度予算で対応するものもあるが、公開に向けて一生懸命PRしていく、との答弁でした。 また、リニューアル事業の完成年度は何年か。期間を短縮する方策はとれないのか、との問いに対し、完成予定は平成39年度である。事業が長期間にわたるが、メリットとして毎年一つずつ施設がオープンし、そのたびに話題となり、お客様に何度も来園いただくことができる。リニューアルを一遍に行った動物園からは、効果が1回しか得られなかったと聞いており、現状の予定のまま進めていきたい、との答弁でした。 次に、道路橋りょう総務費の道路施設情報伝達システム事業費について、しゅうなん通報アプリの実績はどうか。また、さらなる周知は、との問いに対し、2月末までのダウンロード数が1,948件、通報件数が508件で、そのうち道路は393件となっている。また、周知については、ホームページ掲載や成人式でチラシを配布した。さらなる周知啓発として、ほかの伝達媒体を検討中である、との答弁でした。 次に、都市計画総務費の集約型まちづくり推進事業費について、立地適正化計画の策定は、業者に委託するのか、との問いに対し、市の方針との整合性や基本的な都市の形成方針、デザイン方針などについては職員が取り組むが、土地利用や現状の建築物の立地状況などの調査については専門的な視点が必要となるため、都市計画やまちづくりにかかわるコンサルタントに委託したい、との答弁でした。 次に、住宅対策費の住宅等耐震化促進事業費について、新規事業である住宅等耐震化促進事業補助金の要綱は作成しているか。補助金の限度額や負担割合は、との問いに対し、通学路等に面し危険なブロック塀等の撤去を実施する補助金であるが、要綱については、これから作成する予定である。補助金の限度額は10万円、負担割合は国が3分の1、県と市が6分の1ずつ、所有者が3分の1である、との答弁でした。 質疑終了後、委員から修正案が提出されました。 提出者から修正案について、次のとおり説明がありました。シティプロモーション事業費1,691万3,000円のうち、認知度アンケート業務委託料22万円を除く部分は、しゅうニャン市プロジェクトに関係する可能性があることが明らかになったことから、1,669万3,000円を減額し、予備費に組み替えることを提案する。 理由として、シティプロモーション事業は、伝統、文化、歴史といったものを重要視して取り組むべきであると考えることから、これまでも2年間修正案を提出してきたが、そうしたものが感じられない。 また、開港100周年は大変重大な取り組みであるため、項目を設けて、しっかり取り組むという姿勢を明確にしていただきたいと考えており、別に予算を組んでいただきたい。そして、今後について、今回、民間へという考え方のもとで予算を計上しているが、行政と一体感を持つなど、さまざまな表現があった。ずっとシティープロモーションに行政がかかわっていくことになると、本当にこうした題材でよいのかとの思いがさらに強くなった。以上の理由から、これまでと考え方は変わらず、修正案を提出する、とのことでした。 修正案に対する質疑はなく、討論に入り、まず修正案に反対、原案に賛成の意見として、平成29年度当初予算からシティプロモーション事業のしゅうニャン市プロジェクトについて、費用が多額な点、財源を下支えするというふるさと周南応援寄附金を、前年度と比較して12倍も多く見込んで計上しており、本事業を賄うのは無理だと判断し、反対してきた。しかしながら、今回審査する中で、これまでふるさと周南応援寄附金事業において9,728万円の実績があったこと、経費を差し引いた残額が6,000万円を超えること、そして、これまでのシティープロモーションの取り組みの事業費が4,638万円かかる見込みであるが、寄附金をもって事業費が賄えることから、一般会計のほかの予算にマイナス影響を与えない事業として認められるため、実績を認めて賛成する、との意見がありました。 また、シティープロモーションは3カ年事業で、平成31年度が最終年度である。これまでさまざまな意見があり、「しゅうニャン」という愛称が一番のネックだと理解しているが、これはどこまでいっても愛称であり、感性で好き嫌いがある。今回の予算審査において、2年間の取り組みで9,728万円の結果が出たことがわかった。政治は結果が全てと思っており、3カ年でどれぐらいの実績が上がるかは、一つの政治的判断で、また、当初予算を可決して事業に取り組んだ経緯がある。認知度アンケート調査の実施によって、事業に対する費用対効果が明らかになると考えられるため、修正案においてアンケート調査の実施がある点は大変よいと考える。 シビックプライドは、郷土の伝統芸能やふるさとの思い出から醸成へつながっていくと思うため、各個人さまざまで一様でなく、しゅうニャン市でもって醸成できるとは到底思えず、固執することはないと考える。少なくとも、しゅうニャン市プロジェクトが対外的に認知された事実は、ふるさと納税で証明されていると感じる。 さらに、2022年度の徳山港開港100年記念事業はしっかりとした予算を組んで、市民が祝う取り組みが必要と思っているが、それに向けての地ならしとして、徐々に熟度を上げていく取り組みにつながるものと理解している。 サポーターが2万8,000人、パートナーズは260団体と言われており、この方々が周南市の認知度というより、むしろ周南市をこれからどう新しくつくっていくか、しっかりとしたまちづくりの大きな基礎的な力になるのではないかと理解している、との意見がありました。 次に、修正案に賛成、修正案を除く原案に賛成の意見として、しゅうニャン市プロジェクトに税金を使うことは、きっぱりとやめていただきたいと考える。また、修正案を除く原案について、市街地循環バス、立地適正化計画、鹿野総合支所整備事業、駅前交流施設及び駅前図書館のカルチュア・コンビニエンス・クラブヘの指定管理料など、幾つか間題点があると考えているが、修正案に賛成する立場から、修正部分を除く原案にも賛成する、との意見がありました。 また、以前から申し上げているが、しゅうニャン市という文言自体に納得ができない。行政が説明の中で、しゅうニャン市を除く部分という表現をしていたが、もともとは一つのイメージをつくるということで、しゅうニャン市プロジェクトがスタートしている。しゅうニャン市という名前を使うかどうかよりも、そのもの自体がしゅうニャン市プロジェクトであるという思いを持っている。また、シビックプライドの醸成について、誇りを持てる状況にないと考えている。修正案を除く原案については、予算編成が非常に厳しかったのがわかる。そのような中で、ふるさと納税がふえた等、そういった状況ではなく、全体としてもお金が足りていない状況が見受けられる中で、いま一度、さまざまな事業、補助金等を整理しながら考えていかなければならないという意見を添えて賛成する、との意見がありました。 また、自分の市の名称をもじったような名前を、これから先も公的に使用していくことは到底容認できない。応援寄附金があっても、これが本当にしゅうニャン市プロジェクトによるものかは検証してみなければわからず、さまざまな要素が含まれていることも考えられる。今後も使用されていくことを考えると、怖い思いを感じる。修正案を除く原案については、まず鹿野総合支所整備について間題がないと言われたが、スムーズに進められるのかとの思いがある。次に、本庁舎の投票所の運営について、駐車場をよく配慮し対応する必要があること、また、期日前投票所は通路側がオープンで、投票に来られた方が視線を感じないか、疑間に思う点もある。本来であれば、骨格予算とすべきと本会議でも申し上げたが、修正案を除く原案について、以上の意見を申し添えて認める、との意見がありました。 討論を終了し、採決の結果、議案第23号に対する修正案は賛成少数により否決し、原案を賛成多数で可決すべきものと決定しました。 次に、議案第24号、平成31年度周南市国民健康保険特別会計予算であります。 主な質疑として、医療機関と連携して新規の生活習慣病重症化予防事業を行うとのことだが、受託医療機関はどれぐらいあるか、との問いに対し、医師会と連携し、実際に保健指導が行える医療機関に呼びかけをしたいと考えているが、ある程度の規模やスタッフを抱えている医療機関でないと困難ではないかと思われる、との答弁でした。 質疑を終了し、反対討論として、賦課限度額の引き上げ等が運用されると、市民負担増となることから反対する、との意見がありました。 討論を終了し、採決の結果、本件は賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第25号、平成31年度周南市国民健康保険鹿野診療所特別会計予算であります。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第26号、平成31年度周南市後期高齢者医療特別会計予算であります。 主な質疑として、保険料の均等割の軽減に関する特例措置は、10月以降幾らになるのか、との問いに対し、平成31年10月から、現在上乗せで実施している9割軽減と8.5割軽減については、7割軽減となる。年度の途中で変わるため、31年度については、9割軽減は通年で7割軽減となり、8.5割軽減は激変緩和の観点から1年間変更しない、との答弁でした。 質疑を終了し、反対討論として、保険料の均等割を軽減する特例措置が10月から廃止となると、高齢者の負担増となることから反対する、との意見がありました。 討論を終了し、採決の結果、本件は賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第27号、平成31年度周南市介護保険特別会計予算であります。 さしたる質疑なく、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第28号、平成31年度周南市地方卸売市場事業特別会計予算であります。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第29号、平成31年度周南市国民宿舎特別会計予算であります。 主な質疑として、平成23年度から赤字が続いており、民間譲渡に向けて隣接者との境界の協議はどうなっているか、との問いに対し、最近の交渉では、当初と比較して市の主張に一定の理解をしていただいているように感じているが、具体的に解決の目途が立っている状況ではなく、今後も継続して取り組んでいく、との答弁でした。 質疑を終了し、討論に入り、賛成討論として、民間譲渡に向けて間題を抱えているが、法的に瑕疵はないにもかかわらず、あえて話し合いで円満に解決したいということは認めるが、道理に反することがまかり通らないよう、多少は強く出る必要もあると考える。しっかり解決に向けて取り組んでいただきたい意味で賛成する、との意見がありました。 討論を終了し、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第30号、平成31年度周南市駐車場事業特別会計予算であります。 質疑、討論ともになく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第31号、平成31年度周南市水道事業会計予算であります。 主な質疑として、熊毛、鹿野の赤字見込み額はそれぞれ幾らになるか、との問いに対し、平成29年度から統合した熊毛、鹿野地区については採算が難しく、水道料金と費用合計の差は、熊毛地区は約2億4,700万円、鹿野地区は約5,700万円で、赤字補填として一般会計から繰り入れる、との答弁でした。 また、耐震管の布設がえ工事の規模はどのくらいか。また、改良によって耐震化率は幾らになるか、との問いに対し、送配水布設改良として約7キロを予定し、全管路の耐震化率は30.4%となる、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第32号、平成31年度周南市下水道事業会計予算であります。 主な質疑として、野村開作排水ポンプ場の工事全体の進捗は、との問いに対し、平成30、31年度で建屋の耐震補強工事を行う。また、31年度からポンプ1台の更新工事を行い、さらに34、35年度にポンプ1台の更新工事を終えた後、増設工事を予定している、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第33号、平成31年度周南市病院事業会計予算であります。 さしたる質疑なく、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第34号、平成31年度周南市介護老人保健施設事業会計予算であります。 主な質疑として、毎年累積赤字が約2,000万円ずつ膨らんでいる。経営改善が難しい施設と考えるが今後の見通しは、との問いに対し、超高齢化社会を迎え、厚生労働省の答申で、在宅医療や在宅療養の方向性も打ち出されている。経営的に苦しいが市民の安心安全のためにも、病院と自宅療養の間の受け皿として、今後も維持していく方向で進めていきたい、との答弁でした。 質疑を終了し、討論に入り、賛成討論として、毎年赤字の状態で経営改善は非常に難しい施設であるが、市は最終的なセーフティーネットだと答弁をしている以上、しっかりとした経営感覚を持って進めていただきたいという意見をつけて賛成する、との意見がありました。 討論を終了し、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第35号、平成31年度周南市モーターボート競走事業会計予算であります。 主な質疑として、平成30年度からボートレース三国及びボートレース鳴門がモーニングレースに半期ずつ加わったが、新年度に影響があるか、との問いに対し、当初売り上げが落ちると見込んでいたが、現在業界全体の売り上げが上がってきており、モーニングレースの売り上げも上がっている。他場で発売されている2場のうちの一つに徳山が入ることで、関西の客層がふえた。また、売り上げの7割を占める電話投票もふえており、収益自体は減っていない。31年度も三国及び鳴門は半期ずつの開催とのことだが、今後通年開催となることも想定して営業活動等に取り組んでいきたい、との答弁でした。 また、ギャンブル依存症の対策としてどのような対応をしているか、との問いに対し、ギャンブル依存症の相談窓口を設けるとともに場内に設置していたキャッシングが可能なATMを撤去した。また、モーターボート協会では、依存症に係る予防回復支援を行うために、専門員のいる支援センターを設置しており、本場でも必要に応じて紹介している、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第55号、平成30年度周南市一般会計補正予算(第10号)であります。 まず、企画総務関係について報告します。 主な質疑として、体育施設費の体育施設整備事業費について、調査委託料において、周南緑地の陸上競技場の整備や将来的な施設の管理運営に民間資金等の活用による手法の可能性を検討するとのことだが、PFI方式で行うということか、との問いに対し、公共施設の整備を検討していくには最適な事業方法を採用することが前提であるため、PFI方式はもちろんのこと、従来型の手法等、PFI以外の手法も含めて検討していく、との答弁でした。 次に、教育福祉関係について報告します。 主な質疑として、まず、小学校建設費の小学校改修事業費について、今宿小学校の外壁改修工事及び岐山小学校のトイレ改修工事は単市で実施する予定だったが、国の補助がついたということか、との問いに対し、平成31年度当初予算計上時は、市の一般財源、起債及びその他の特定財源で実施する予定だったが、国の平成30年度第2次補正予算の成立に伴い、内示の決定通知があったことから、その部分を財源として充てるものである、との答弁でした。 また、このたび、補正予算に追加計上している岐山、戸田、福川南、三丘の4つの小学校のトイレ改修工事が完了した時点で、市内小学校のトイレ洋式化率は何%になるのか、との問いに対し、36.9%となる、との答弁でした。 次に、環境建設関係について、質疑はありませんでした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第56号、平成31年度周南市一般会計補正予算(第1号)であります。 まず、企画総務関係については、質疑はありませんでした。 次に、教育福祉関係について、報告します。 主な質疑として、予防費の予防接種事業費について、本市の対象者、約1万6,000人の男性に対し、平成31年度は抗体検査及び定期接種のクーポン券を約7,000人に送付するとのことだが、どのようにして選んだのか、との問いに対し、平成31年度分は昭和47年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象としている、との答弁でした。 また、国は、抗体保有率85%を目標として掲げているが、市はクーポン券を送付する以外にどのような周知方法を考えているのか、との問いに対し、追加的対策期間の3年でクーポン券を発送することに加え、未受診者に勧奨し、国の目標とする85%に近づけたいと考えている、との答弁でした。 次に、環境建設関係について報告します。 主な質疑として、住宅対策費の住宅等耐震化促進事業費について、県支出金が減額され、一般財源の持ち出しがふえるのか、との問いに対し、県の補助金は平成30年度での予算措置はなく、平成31年度の予定である、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 以上で報告を終わります。 ただいまの議案第26号、平成31年度周南市後期高齢者医療特別会計予算の報告の中で、保険料の均等割の軽減に関する特例措置に関し、「31年度については、9割軽減対象者は通年で8割軽減となり」と言うべきところ、「通年で7割軽減となり」と言ったようであります。正しくは、「31年度については、9割軽減は通年で8割軽減となり」であります。修正いたします。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで質疑を終了いたします。 次に、議案第23号に対して、古谷幸男議員ほか3人から修正の動議が提出されました。提出者の説明を求めます。   〔23番、古谷幸男議員登壇〕 ◎23番(古谷幸男議員) 議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算に対する修正案について、説明をいたします。 歳入歳出予算の総額631億800万円については、変更はありません。歳出の総務費、総務管理費、広報広聴費6,898万7,000円の2、シティプロモーション事業費1,691万3,000円のうち、認知度アンケート業務委託料22万円を除く1,669万3,000円を減額し、予備費に入れるものであります。総務費、総務管理費は、56億5,139万6,000円から56億3,470万3,000円となり、予備費は1億1,669万3,000円となるものであります。 理由を申し上げておきます。昨年、一昨年と、しゅうニャン市には、歴史・伝統・文化の裏づけも根拠もないということで、一貫して申し上げて、修正案を出させてきております。随意契約とするあり方にも疑問を投げかけてまいりました。 また、今年4月市長選挙があること、さらなる取り組みをするならば、市民の判断の結果とすべきことを待ってもいいのではないかと思っております。 今まで、約4,600万円、31年度予算を加えると約6,300万円余りになるものでもあります。歴史・文化・伝統を重要視すべきであるということを今までも申し上げてまいりました。今後もこのことについては、全く揺るぎないものを考え方として持っております。 また、開港100周年は大きな重大なこと。委員会でも申し上げましたが、別予算の項目でしっかりと取り組んでいくという必要性を感じております。 以上の理由から、この予算を認めることはできず、修正をするものであります。 以上、提案説明とさせていただきます。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◆26番(兼重元議員) 一点お聞きします。シティープロモーション、歴史・伝統・文化ということを強調されましたが、周南市には歴史・文化・伝統は、そのものにはないわけです。2市2町それぞれ、旧新南陽、旧徳山、旧熊毛、旧鹿野といった町には、歴史・文化・伝統があるとは思いますが、周南市という、この名称、これを歴史・文化・伝統ということになってくると、これから積み上げていかんにゃいかんということになるかと思いますが、詰めて言えば、周南市、プロモーション、これは認知度を高めるという観点だったいわゆる事業だという捉え方をしておりますが、その辺の判断というか、考え方については、いかがでしょうか。 ◎23番(古谷幸男議員) ただいまの周南市に対する考え方、名前の考え方なんでしょうかと思いますが、旧2市2町、これ十分、歴史も伝統も文化もあります。そして、周南市になっても、その文化・伝統・歴史というものは、私は、引き継がれるもんであろうと思っております。周南市は合併したときに、いろいろな判断の中でつけられた名前で、その思いを持って、ここまで市民とともに進んできたわけでありますから、その名前をもじるという考え方には、私は断じて容認するわけにはいかないと、基本的にそういう考え方がございます。以上であります。 ○議長(小林雄二議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで質疑を終了いたします。 これより討論を行います。 まず、議案第23号及び議案第23号に対する修正案の討論を一括して行います。 討論では、議案第23号の原案、議案第23号に対する修正案及び修正部分を除く原案に対する賛成、反対の立場を明らかにされるようお願いいたします。 討論はありませんか。 ◎1番(得重謙二議員) 刷新クラブを代表して、議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算の修正案に反対し、原案に賛成の立場で討論をいたします。 シティプロモーション事業については、平成29年1月から3カ年の計画として、戦略的に進められ、グッズの作成や特製サイト、SNS、新聞広告、ケーブルテレビ等による情報発信に取り組み、平成30年度は全国をめぐるキャラバン等のさまざまな取り組みを展開する中、全国的な知名度も向上し、結果として、ふるさと納税は平成31年1月末時点で、9,700万円となっております。また、多くの個人や企業、団体などがサポーターズやパートナーズ制度へ登録をされていることからも、シビックプライドの醸成が着実に進んでいると言えますし、他市から周南市への行政視察についても、シティプロモーション事業を始める前の平成28年度が49件であったのに対し、平成29年度は79件、平成30年度は92件と大幅に増加をしております。このことからも、しゅうニャン市プロジェクトを初めとしたシティプロモーション事業は、周南市の知名度の向上に一定の成果を上げたと言えます。 平成31年度は、タレントを起用した情報発信やPR活動のほか、市民や団体主導の取り組み定着のための活動支援、さらには、2022年の徳山港開港100周年を視野に入れたシティープロモーションの取り組みにより、さらなる事業効果が期待できることから、今後も継続的に取り組むべき事業であり、行政と民間の役割分担を見きわめながら進める中で、この効果を今後の市の発展にどうつなげていくかが大変重要だと感じております。 次に、子育て支援の取り組みについては、地域子育て支援拠点事業として、新たに地域子育て支援センターを設置し、土曜日の開所など、今まで以上の充実が図られ、こども医療費助成事業では、所得制限はあるものの、その対象を中学校卒業まで拡大することは、大変評価をしているところでございます。 また、徳山社会福祉センター管理運営事業においては、老朽化し、修理を繰り返しながら使用してきた福祉センターバスの更新が予定をされており、利便性も向上することから、さらなる地域福祉活動に期待が持てます。 そして、商工振興における女性雇用マッチング事業については、平成30年度内に開設をするウエブサイトを活用した情報発信やイベント、講座等を開催により、女性雇用促進を期待でき、企業立地促進事業では、補助制度の拡充による、さらなる企業誘致の促進に期待をしております。 第2次まちづくり総合計画前期基本計画の最終年度として、これら新規事業及び重点事業の着実な実行を望み、議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算の修正案に反対、原案に賛成の意見といたします。 ◎15番(岩田淳司議員) 議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算に対する修正案に反対、原案に賛成の立場で討論します。 私は、平成29年当初予算時、シティプロモーション事業の中のしゅうニャン市プロジェクトについて、市民がみずからの活動として、しゅうニャンを推進することは大いに結構であるが、本来周南市という行政が中心になって進めるべきような事業ではないということ、市が進めるにしては費用が多額過ぎること、また、この事業の支え、下支えするという連動事業として、ふるさと応援寄附金の見込みを前年比12倍、5,000万円もの額を計上しており、この収入により本事業を賄うのはとても無理と予想されること等の理由から、2期連続して反対してまいりましたが、今新年度予算の審査において、新年度からは、しゅうニャン市プロジェクトの実行が市民に委ねられていくこと、また、これまでのふるさと応援寄附金事業において、9,728万円の実績が明らかになり、また、その各経費を差し引いた真水と言うべき残額が6,000万円を超えること、そして、これまでのシティプロモーション事業の取り組みでは、4,638万円かかる見込みであるが、このふるさと応援寄附金事業の取り組み結果により、シティプロモーション事業が賄え、今後もその収支の賄いが予測でき、一般会計のほかの予算にマイナス影響を与えない。連動事業として認められること。以上を踏まえ、この実績を認め、また、今後の方向性に賛同し、修正部分の提案は不要と考えます。とは申しましても、これまでのこの真水の財源があれば、我が市のほかの老朽化するインフラ施設への対応や増嵩する扶助費への対応にも使えたわけですから、この事業で、これまで使ってきた財源が無駄になることなく、民間での取り組みが真に周南市のシティープロモーションへと貢献し発展させていただけることを、また、徳山港開港100周年に向け、今後、しっかり我が市のシティープロモーションを進めて、市民のシビックプライドの一層の醸成を図っていただきたいと期待していることを申し添えます。 また、このほかの事業においては、子ども未来夢基金を活用しての対象事業が16事業にまで拡充されようとする点、また、このたび、第2期中心市街地活性化基本計画の策定に乗り出し、今後のまちづくりに大いに期待できる点、また、集約型まちづくり推進事業だけでなく、交通結節点環境整備事業などの強力な推進により、今後も引き続き中心部だけでなく、中山間地域を含む周南市独自のコンパクト・プラス・ネットワークを進めていこうとする点、また、地域事情も鑑みながら、今後も公共施設の再配置や進み行く公共インフラや公園街路樹などの適正維持管理に対し、積極的に取り組んでいこうとする点などを評価し、新年度における原案に賛成いたします。 ◎29番(長嶺敏昭議員) ただいま上程されております議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算に対する修正案に賛成をし、修正部分を除く原案に賛成の立場で討論を申し上げます。 2年前、しゅうニャン市プロジェクトが提案されました。それは安定期に入ったと思われた木村市政から飛び出した、多くの人が驚きとともに、強い違和感を持った政策でした。その違和感は今でも市中に充満しています。議会としても、予算に関連することでしたから、賛否さまざまな意見がありました。当時、議会対策として、会派に説明に回られた、現政策推進部の山本部長が、このプロジェクトの将来の展開を語られたのをよく覚えております。半信半疑ながら、しゅうニャン市の「ニャン」の部分のイラストが、例えば、粭島のフグに変わり、動物園の象さんに変わり、鹿野のワサビに変わるというような、ある意味クリエーティブな、さまざまな展開を強調されました。それまで独自性が余り感じられることのなかった木村市政にしては、やり方次第では、シティープロモーションになるかもしれないと思い、私の周辺でも、しゅうニャン市反対の声は数多くありましたが、あのときは熟慮の末、賛成した経緯があります。反対を声高に語る人には、私は、シティープロモーションの一環だからと説明してきました。しかし、私が期待し、説明してきたクリエーティブな展開は、2年たった今、とうとう見ることはできませんでした。新年度予算では世論を多少感じられたのか、プロジェクトは、もはや店じまいの様相です。今後は民間に任せて継続するという関連予算が少なからず、少なからず計上されています。市民に理解が得られなかった政策として、勇気を持って、施策と予算を根本から見直す決断が必要です。この際、新たなシティープロモーションを市内で頑張っているデザイナーやクリエーターなどの意見もよく聞いて進めるべきです。この部分は、市内の才能を生かすためにも、当初から大切にされるべきものだったのではないかと思います。周南市自前で、本市の存在と文化的価値を売り出していくべきだと、私なりの是々非々の判断に至りました。周南市すごいと、全国から拍手が起こり、マスコミも関心を示す、新たな独自の施策を模索するべきです。単なるしゅうニャン市では、苦笑、失笑は起こっても、残念ながら拍手は起きません。周南市の品格が落ちたと落胆している多くの市民がおられること。特に、若者の中にも、しゅうニャン市にそういう考えを持っている方が意外にも多数おられることを知り、改めて残念だったと憂いております。 先日、全国放送のTBS系の「がっちりマンデー」というテレビ番組に、本市とも写真文化で関係の深い北海道東川町の松岡町長が出演されておりました。東川町は、寄附金が3億円、移住者が六百数十人もあるとのことです。写真甲子園という全国イベントとともに、外国人を呼び込む公立の日本語学校と独自の株主制度で、「がっちり」という決まり文句が全国放映されました。マスコミもこぞって、東川町を取り上げております。人口8,000人余りの町のすごいシティープロモーションだと思いました。これはもう拍手ものだと思います。 さて、周南市は猫に頼る、しかも、ニャンに頼る税金の使い方は、もう、やめようではありませんか。これだけの予算があれば、新たなシティープロモーションも展開できます。今回の市長選挙において、木村市長を支持される市民の方の中にも、しゅうニャン市はいけんと言われる方はたくさんおられます。木村市長にも、それは確実に肌に伝わっていることと思います。しゅうニャン市は、4月1日のエープリルフールのジョークにとどめておけば、それなりにおもしろかったし、そのほうがよかったと思います。 いろいろ申し上げましたが、採決においては、しゅうニャン市プロジェクト関連予算を予備費に組み替える修正案に賛成をいたします。 修正部分を除く原案に関しましては、賛成の立場で一言申し上げるとするならば、鹿野総合支所機能が多目的ホール機能とともに、コアプラザかのへの増設することによって、住民の利便性、ワンストップサービスが実感でき、持続可能なまちづくりに一歩を確実に踏み出すことができる関連予算がようやく計上されております。賛成いたします。 また、木質バイオマス活用の緑山バイオマス材生産事業は、これから数十年にわたっての経済効果と周南市財政への歳入が見込まれる市有林の活性化ステップに期待をいたします。今後は民有林に波及効果が期待できるとの説明もあります。私が以前から提案していた広大な周南市の森林に経済の目を向けた事業展開に見えます。国の5年間にわたるモデル事業に乗り、森林が活性化する新規事業が盛り込まれている新年度予算であります。よって、修正部分を除いた平成31年度一般会計予算に賛成といたします。 以上です。 ◎3番(金子優子議員) 公明党を代表して、議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算に対する修正案に反対、原案に賛成の立場で討論いたします。 まず、シティプロモーション事業費についてであります。本事業は一定期間継続して行う事業として位置づけ、その波及効果を期待する事業として捉えております。3年間継続事業の最終年度である31年度は、これまでより、さらに市民力を生かした取り組みの実施や、各種メディアを活用した戦略的なプロモーション活動を行うことで、本市の魅力を広く市内外へ発信するとのことです。今年度は、継続事業の途中年度でありながらも効果が出ており、新年度は、さらに、2022年2月の徳山港開港100年をも視野に入れた新たな取り組みも進めていくとのことで、大きく期待をいたします。 次に、少子化対策についてですが、現在子供たちを取り巻く環境にはさまざまな課題があると感じております。子供を安心して生み育てることができる、子育てするなら周南市を目指し、新年度では多くの事業の拡充がされたと理解をしております。こども医療費助成事業では、所得制限はありますが、対象者を現在の小学校卒業までを中学校卒業までに拡大したことや、病児保育事業のICT化推進、子育て世代包括支援センター事業での子ども家庭総合支援拠点の設置で、児童福祉と母子保健の連携強化、子供の居場所づくりの推進など、本市の子供と子育て家庭を守り支援していく体制が拡充し、前進したと評価いたします。 また、10月から予定されている幼児教育の無償化については実施に向けて着実に進めていただき、子育て家庭の負担軽減となるよう期待いたします。 続いて、砂防・急傾斜対策事業の土砂撤去事業補助金制度についてです。この制度は、昨年の7月豪雨災害を受けて創設され、自然災害により住宅などの敷地へ堆積した土砂の撤去に係る費用の一部を助成するもので、市民生活への安心が広がるものと期待いたします。 以上のことから、修正案に反対、原案に賛成の立場の討論といたします。 ◎13番(魚永智行議員) 私は、日本共産党市議団を代表して、議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算に対する修正案に賛成し、修正部分を除く原案にも賛成いたします。修正案が否決をされた場合は原案に反対することを表明しておきます。 修正案に賛成する理由は、しゅうニャン市プロジェクトに税金を使うことはきっぱりとやめていただきたいと考えるからです。修正案に賛成する立場から、修正部分を除く原案についても賛成いたしますが、4つの事業について私の考えを述べさせていただきます。 1、運営経費に年間2,800万円を超える一般財源の投入が見込まれている市街地循環バス、2、居住促進区域以外の周辺地域の衰退を招くおそれがあると考える立地適正化計画、3、地元の住民合意が十分ではないと考えております鹿野総合支所整備事業、4、徳山駅前賑わい交流施設と徳山駅前図書館の管理運営を年間約1億4,000万円もの指定管理料を支払って、CCC──カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社に委託をしており、指定料の中にはイベント報酬等の経費が2つの施設を合わせて約290万円計上されております。これらの事業については、事業の内容、進め方について、経費の節約、住民の合意などの観点から、今後とも検討を求めていきたいと考えていることを申し述べまして、意見といたします。 以上です。 ○議長(小林雄二議員) ほかに討論はありませんか。 ◎7番(福田吏江子議員) 議案第23号について、修正案に反対、原案に賛成の立場で討論いたします。 新年度予算案において、子ども家庭総合支援拠点事業の拡充、こども医療費助成事業の拡充などから、子供、子育て家庭への支援がさらに取り組まれることを期待します。 また、子どもの明るい未来サポート事業は、新年度から本格的に取り組みが進められることと思います。子供の貧困に関して日本財団の推計では、貧困の連鎖の影響は40兆円の損失と言われ、社会的損失が大きい課題であります。本事業を通して本市でも支援の輪が広がることを期待します。 また、小中学校改修事業や小学校普通教室空調設備整備事業によって、学校環境の整備が進められること、そして何より学校業務支援員配置事業が拡充され、学校業務支援員さんがこれまでより倍増されるということを、最大限に評価したいと考えています。 シティプロモーション事業では、今後2022年の徳山港開港100年に向けたそのためのシティープロモーションに取り組まれるということから、修正案に反対、原案に賛成いたします。 ○議長(小林雄二議員) ほかに討論はありませんか。 ◎19番(藤井康弘議員) それでは、議案第23号、平成31年度周南市一般会計当初予算の修正案に反対し、原案に賛成する立場から意見を述べます。 まず、原案か修正案かで問われているのは、シティプロモーション事業費の認否ですが、問題となっているしゅうニャン市プロジェクトの是非についての私の立場は終始一貫しております。一言でいえば、しゅうニャン市プロジェクトをシティプロモーション事業として行う以上、そして周南市の知名度アップだけでなく、シビックプライドの醸成も目的とする以上、市民の大多数が賛成して、市民とともに事業を進めることが必要不可欠というべきであるにもかかわらず、現実はそうなっていないので反対ということです。 にもかかわらず、過去2回、しゅうニャン市プロジェクトを含む当初予算に賛成してきた理由は、平成29年度は既に市がプロジェクトを大々的にスタートさせていたので、議会が強制的に終了させるとマスコミの格好の餌食になって、周南市のイメージダウンになるからという政治的配慮論でした。そして、平成30年度は現にプロジェクトに協賛されている市民や企業が少なからず存在するという事情を無視して、いきなり事業をやめるというようなことは妥当でなく、プロジェクトをやめるにしても一定の経過措置なり、激変緩和措置は必要であって、議会による強制的なシャットダウンは避けるべきであるという、経過措置必要論が第一の理由でした。 ただ、予算の内容規模が経過措置とは言いがたいものだったので、第2の理由として市長選が近いこと、市議選はその後であること、問題となっているのはソフト事業であること、そのソフト事業は市長の強い思いで進められていることという、4つの要件を満たす場合に限って、議会は二元代表制の趣旨に鑑み、市長がその事業の評価を直接市民に問うようにすることができ、また議会としてはそのように道筋をつけるのがベターであるという、限定的議会権限行使自制論ともいうべきものを提唱し、しゅうニャン市プロジェクト予算は、この要件を充足するものとして二段構えの理論構成といたしました。 そして、その際にこれから1年かけて市長が虚心坦懐にいろんな人の意見を聞かれて、シティプロモーション事業を今後どのように展開していくのが周南市にとってベストなのかを熟慮された上で、大多数の市民が納得する方向性を出されて市長選に臨まれることを期待する旨述べたところです。 そのような経緯を経て出された今回のシティプロモーション事業予算の内容ですが、しゅうニャン市プロジェクトについては、今後は事業を民間に移行していくための経過措置としての位置づけがなされており、従来からの私の主張に近く、一定の評価をすることができます。したがって、今回は複雑な論理を駆使する必要はなく、シンプルに経過措置必要論一本で、原案賛成の結論を導くことができるので、もろ手を挙げてというわけではありませんが、今回はストレートに修正案に反対し、原案に賛成することといたします。 それにしても、より重要なのはシティプロモーション事業以外の予算の全般的な評価です。この点については日本のように少子高齢化が進む福祉国家においては、出るをはかりて入るを制すという本来の財政の大原則はとっくの昔に死語となって、入るをはかりて出るを制すという家計の原則が、今や財政の原則と化しているところですが、さらに近年は恒常的な財源不足が叫ばれる中で、歳入の確保に努められて、よくぞここまでの予算をというのが、私の率直な感想です。 歳出面について見ると、全体的にバランスがとれた予算編成がなされていますが、具体例を二、三挙げれば、後ほど採決される周南市民の健康を支える歯と口腔に関する条例に基づいて、早速具体的施策を展開する生活習慣病健康診査事業、また昨年の豪雨災害の経験を踏まえての土砂等撤去事業補助金制度の新設、あるいは子供の貧困問題への対応ともなる、子供の医療費の助成対象の中学校卒業までへの拡大など、地味ながらポイントを押さえた予算措置がなされており、お世辞抜きでなかなかよい予算だと思います。 特に、節目年齢での歯周疾患検診の無料化は、がん等の重病の入院患者の多くが歯周疾患を抱えているため、手術や抗がん剤投与による治療の前に歯周疾患の治療をしなければならないというケースが多く、そのために入院期間が長くなって、医療費がかさむ要因となっており、このような歯周疾患対策はそれに要する費用よりも医療費の削減効果のほうが大きくなることが期待できますので、今後も維持拡充していくべきだと考えます。 なお、来月には市長選挙を控えているので、骨格予算にとどめるべきだとの意見もありますが、市長選に出る意思のない市長が本格予算を組むのは確かに不適切ですが、引き続き市政を担う意思のある市長が本格予算を組んで、市民に真意を問うという選択肢はあってしかるべきであり、個々の市長の判断に委ねられている問題であることを付言して、議案第23号、平成31年度周南市一般会計当初予算の修正案に反対し、原案に賛成する意見といたします。 ○議長(小林雄二議員) ほかに討論はありませんか。 ◎20番(福田健吾議員) 議案第23号の修正案に賛成をし、修正案を除く原案に賛成をいたします。 まずもって、しゅうニャン市プロジェクトと、施政方針の中にも一度もうたわれておりません。また、この議会においても、徳山港100周年をも見据えたシティープロモーション、「をも」ですからね。これは、「をも」というのはあくまで付録です。じゃあ、メーンは何なんですかと、そのときにしゅうニャン市プロジェクトだと言い張ることができないこの状況において、じゃあなぜなんだろうと考えれば、多くの方々の反対、厳しい目線が向けられているからではないでしょうか。このことはしっかりと胸にとどめていただきたい。 そして、この効果として挙げられているふるさと納税については、タイミングがよかったのか、悪かったのか、ウエブサイトからの納税が可能になったり、商品がふえたりと、その前の年と比較することがなかなか難しい状況にあるので、一概にそれをよしとすることは今できないというふうに考えております。 全般的に見ればこの一般会計の予算についていえば、イベント関連の観光行事費も地域振興基金を取り崩して、全ての祭りの補助ということをしておりますが、それほどまでに財政が苦しいというふうな状況になっているのではないでしょうか。ですから、この事業自体を一旦見直すことは私は妥当性が高いというふうに思っております。そのほかの一般会計の予算においては、子供の医療費助成等々については努力されていることは認めますが、子育てするなら周南市と言われるのであれば、まだまだとんがってもよかったような気がします。 以上の意見を申し述べて、修正案に賛成し、修正案を除く原案に賛成をいたします。 ◎24番(友田秀明議員) 議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算の修正案に賛成し、修正案を除く原案に賛成の立場で討論をいたします。 しゅうニャン市プロジェクト、シティプロモーション事業費は、平成31年度において市の直轄から民間への委託を含む予算であります。費用対効果として、平成28年度は450万円であったふるさと納税が、平成29年度は3,800万円になり、平成30年度、ことしですね、1月末現在では約8,700万円となり、平成28年度の約20倍に急増したと正当性をるる説明されておりますが、大阪府泉佐野市の135億円や都城市の74億円という数字なら大いに評価いたしますが、まだ8,700万円です。この8,700万円の寄附の要因は、決してしゅうニャン市プロジェクトではなく、返礼品のラインアップの充実であります。しゅうニャン市プロジェクトなくしても8,700万円に近い納税は見込めたはずです。それは、泉佐野市や都城市を見ればわかる話です。 また、そのうちの約30%、8,700万円の30%は返礼品としてマイナス計算をしなければなりません。そして、シティプロモーション事業費の平成28、29、30年の3年間の合計が4,600万円としていますが、これには昨年47都道府県をめぐる全国キャラバンに従事した市職員、またしゅうニャン市プロジェクトにかかわった市職員の人件費は含まれておりません。さらに、周南市民が周南市以外の自治体にふるさと納税をした金額も明らかにされずに、しゅうニャン市プロジェクトの効果を誇示することにはいかがなものかと言わざるを得ません。今、猫よりも野犬対策でしょう。 以上の理由により、修正案に賛成し、修正案を除く原案に賛成の討論といたします。以上。 ◎18番(青木義雄議員) 議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算に対する修正案に賛成、修正を除く原案に賛成の立場で意見を述べます。 このしゅうニャン市プロジェクト、私はいわゆる知名度向上という部分においては、ある程度成果が上がっている事業であるというふうに捉えております。実は先般、文化会館に誰もが知る一流のミュージシャンが来られまして、そのときのMCでこのしゅうニャンの話題を取り上げて、しかも肯定的に取り上げて発言されておりまして、超満員の非常に立ち見も出るほどの会場でのそういう捉え方というのは、まさに周南の持つ文化会館、音響ホールを持つ文化会館のよさと、そしてしゅうニャンのシティープロモーションがいわゆる合体した形で出たシチュエーションとして、非常に評価できる場面も私は経験しております。 また、それに従事する職員の皆様方、各種団体とも非常に一生懸命連携をとられてやられています。本当に頭の下がる思いがしております。しかしながら、私はシビックプライドの醸成は難しいという立場をとっております。やっぱり歴史・伝統・文化という部分を着目していただきたいということでございます。 ちょっと日本の成り立ちというか、歴史を見ていくと、ここ150年は世界の中の日本ということで歩んでいます。ちょうど明治維新150年でしたけど、それまではほとんど島国の単一民族で歴史がずっと成立しているんですね。ヨーロッパのような多民族、そしていろんな国境を越えて歴史を積み重ねたのとは違いまして、日本というのはほんの直前まで島国の単一民族で、共有を、歴史をしてきたというDNAがございます。 共通認識を持ちやすいというのが我が日本の民族性だというふうに思います。例えば、一例として坂本龍馬ですね、例えば。竜馬といえば、若者がその時代に対してダイナミックに活動していくという、そういう若者意識というのがほぼ認識されているんじゃないかというふうに思うんですね。あれはちょっといかんとかいう人は余りいない。例えば、鹿児島の西郷さん、「セゴドン」もそういう愛称を持って親しまれていますし、山口県でいえば萩の吉田松陰先生とか、そういったもう既にほとんどそういう歴史が共通認識をして共有できるのが、我が国の国民性だというふうに思っています。 ただ、その歴史がそういうふうに評価されるのは100年から150年かかるというふうに言われております。そこで、私は毎度言っていますけども、やはり周南市、児玉源太郎をしっかりやるべきだろうというのが、必ず児玉源太郎をしっかりと取り上げれば、そういう国民性の必ず理解されていくというふうに私は思っております。そういうことで、やはり歴史・伝統・文化というものに着目したシティープロモーションでなければ、シビックプライドの醸成というのは、私は難しいというふうに思います。そういう立場でございます。 それで、認知度向上は評価するけども、シビックプライドの醸成はやはり難しいんじゃないかということで、この修正案に賛成するものであります。 また、修正を除く原案については第2次まちづくり総合計画の前期基本計画主要プロジェクトにのっとりまして、しっかりと市民生活の安心安全、そしてその維持向上に向けてしっかりとバランスのとれた予算を組まれているというふうに思っております。 また、私が何度も申し上げたJR櫛ヶ浜駅のトイレの改修について、整備についての予算も今回上がっておりますし、そういうものもきちっと評価をしております。したがいまして、修正を除く原案には賛成であります。 以上です。 ○議長(小林雄二議員) ほかに討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 討論なしと認めます。これをもって議案第23号及び議案第23号に対する修正案の討論を終了いたします。 次に、議案第44号及び議案第44号に対する修正案の討論を一括して行います。 討論では、議案第44号の原案、議案第44号に対する修正案及び修正部分を除く原案に対する賛成、反対のお立場を明らかにされるようお願いいたします。討論はありませんか。 ◎19番(藤井康弘議員) それでは、議案第44号、周南市民の健康を支える歯と口腔に関する条例について、修正案に賛成し、修正部分を除く原案に賛成する立場から意見を述べます。 まず、修正案に賛成する理由は、文言の修正によって口腔がんの予防の重要性がより強調される効果が期待できると考えるからです。口腔がんの場合、たとえ手術が成功しても手術によって容貌が著しく変化する結果となるケースが多いため、手術後の自殺率が有意に高いという非常に厳しい現実があります。そのため、できるだけその予防の重要性を強調した文言に修正することには、単なる国語的な修正にとどまらない実質的な意味があるということができます。修正案はその点で正鵠を得ており、修正案に賛成します。 次に、修正部分を除く原案に賛成する理由を述べます。歯と口腔の健康づくりを推進するための基本条例については、一昨年の教育福祉委員会で議論が始まり、議員立法での条例の制定の可否の検討がなされました。しかし、主として次の理由から委員会として、議員立法に取り組むことを断念いたしました。すなわち、歯と口腔の健康づくりの推進の重要性と必要性は十分理解できるが、国レベルで平成23年に歯科口腔保健の推進に関する法律が制定され、翌平成24年に県レベルでも山口県民の歯、口腔の健康づくり推進条例が制定され、それを受けて周南市においても既に歯と口腔の健康づくりに関する具体的策を積極的に展開している中で、さらに市レベルで基本条例を制定する必要性があるのかという立法論的な疑問です。 この疑問に答えるには、市が制定する条例の内容が国の法律にも県の条例にもない事項を含んだ一歩も二歩も進んだものでなければなりません。この視点から、今回の条例案の内容を検証すると、国の法律にも県の条例にもない事項として、次の5つの基本施策を指摘することができます。 第1に生活習慣病及びオーラルフレイルの予防、第2に食育の推進、第3に噛ミング30の推進、第4に口腔がんを初めとする口腔粘膜疾患の予防、第5に災害時における二次的な健康被害を予防するための口腔ケアです。これらは、国の法律、県の条例にも規定がない事項であり、内容的に一歩も二歩に進んだものということができ、市条例制定の必要性に対する疑問に十分応えるものと評価できます。 もちろん、どのような施策も基本条例、理念条例を制定して具体的施策を展開すべきであるというわけでは決してありません。しかし、本条例の名称にあるように、まさに市民の健康を支えるという意味で、歯と口腔の重要性に鑑みれば、歯と口腔に関する具体的策を体系的、継続的に展開していくために、基本条例を制定することには極めて有効、適切な手法と考えます。 ただ、一つだけ要望があります。実は一昨年、委員会で条例制定が議論になったとき、たたき台として藤井私案なる条例案をひそかにつくりました。結局、日の目を見ることなくお蔵入りになったのですが、その中に今回の条例案にはない条文があります。我ながら、非常に大切なことをシンプルにうたっているいい条文だと思いますので、今後条例改正の際には取り入れることを検討していただきたいと思い、披露しておきます。「未就学児の保護者の責務、未就学児の保護者はその子供が虫歯にならないように、食事の後の歯磨き習慣を教育するとともに、仕上げの歯磨きをするように努めなければならない」。 最後に、歯と口腔に関する市条例制定の必要性を最初に提起された同僚議員を初めとして、時間はかかりましたが、このようにすぐれた内容の条例案策定にかかわられた全ての関係者の御尽力に敬意を表して、修正案及び修正部分を除く原案に対する賛成討論といたします。 ◎7番(福田吏江子議員) 議案第44号、周南市民の健康を支える歯と口腔に関する条例制定について、修正案に賛成、修正部分を除く原案に賛成の立場で討論いたします。 このたびの条例案は、本市の歯と口腔の健康づくりに関する施策を総合的に推進し、市民の生涯にわたる健康保持及び健康寿命延伸を図ることを目的としたものでありますが、特に条例内に口腔がんの表記がなされることは、先進的なことであると思います。委員会質疑においても、担当課から口腔がんは命にかかわる重篤なものであるという答弁がありました。がんは何より早期発見、早期治療が重要であると考えますので、条例制定による周知啓発が進むことを期待します。 また、災害時における二次的な健康被害を予防するための口腔ケアに関することも基本施策として考えられております。このたびの条例案では、これらの点を特に評価したいと考えます。本市では既に、周南市の地域医療を守る条例が制定されており、このたびの歯と口腔に関する条例の制定によって、医科と歯科の両方の条例を制定することができ、これは全国の自治体の中でもほかにないことであり、本市の健康増進や健康寿命の延伸に向けたさらなる取り組みの充実に期待して、修正案に賛成、修正部分を除く原案に賛成いたします。 ◎8番(佐々木照彦議員) 議案第44号、周南市民の健康を支える歯と口腔に関する条例制定についての修正案に賛成、修正案を除く原案に賛成の立場で意見を述べます。 歯と口腔に関し、かむことや食育の大切さを十分に理解し、健康を保つことは重要なことであります。20字に満たない部分修正ではありますが、先日我々と同年代の元アイドルが口腔がんのステージ4で手術を受けたというニュースもありました。また、委員会のときにも括弧書きの質疑をしましたが、意味合いは変わらないという答弁でありました。であるならば、条例の中での括弧書きを外し、明確に口腔がんを初めとする口腔粘膜疾患の予防をうたうことで、今後口腔がんのさらなる増加が予想される中、今までのさまざまな計画から一歩も二歩も進んだ条例になると思います。 かむことは生きること、健康寿命の延伸のため、さらなる施策が展開されることを期待し、修正案に賛成、修正案を除く原案に賛成の意見といたします。 ◎30番(福田文治議員) 議案第44号、周南市民の健康を支える歯と口腔に関する条例制定について、修正案に賛成、修正部分を除く原案に賛成の立場で意見を言わさせていただきます。 教育福祉委員会では、昨年10月に歯科医師会と「口腔機能の維持・向上を通じた健康な身体づくり」という議題で、委員会懇談会を開催し、歯周病、これら歯を支える周りの組織に起こる病気でございますが、これらの組織から細菌により感染し、いろいろな病気を誘発することを学び、歯、口腔内の大切さを再認識したとともに、徳山歯科医師会の先生方の市民の歯と口腔はもちろん、健康寿命の延伸への前向きな取り組みに感銘を受けた次第でございます。 歯周病は、40歳あたりから罹患する比率が非常に高くなっており、本市の取り組みといたしましては、平成20年から節目年齢、40、50、60、70歳の方に歯周疾患検診を実施しています。費用につきましては、今までは自己負担が1,000円でございましたが、新年度の予算でこの1,000円を無料にするという予算が提出されているところでございます。 また、平成21年には、いい歯スマイル検診、これは19歳から39歳の方で、先ほどの歯周疾患と同じように、歯の状況、虫歯の有無、歯肉の状況を調べる検査を自己負担なしで検診する等の取り組みです。 歯と口腔に関する条例は、県内の市町では初めての条例制定となり、全国でも300市程度と聞いております。 本市の条例で特筆すべきは、近年患者数が急増している口腔がんを明記したことです。歯と口腔の条例では、口腔がんを明記した条例は、全国でも初めてと聞いております。口腔がんは、術後の患者のQOLが著しい低下から、他のがんに比べ、先ほどもございましたが、自殺率の非常に高いがんであると言われており、WHOからも早期発見、早期治療の推進を勧告されています。 本市の口腔がん患者は、年間20から30人前後であり、約3分の2が手術対象で、年間に15から20人が手術されているとのことです。その費用ですが、早期発見であれば、入院、手術を含め、3割負担で十数万円とのこと。しかし、進行がんであれば、放射線治療、抗がん剤、分子標的薬と組み合わせのため、長期化し、年間数百万円の費用がかかるとのことです。患者の負担は高額医療の申請で抑えられますが、患者の中には、全て市の負担となる方もあると聞いております。 食べることは生きること、しっかりかむことができる歯、口の健康から全身の健康に寄与できると考えています。 本条例が制定されることで、周南市民の歯、口腔に対する意識が向上し、健康寿命の延伸につながることを信じ、本条例の賛成討論といたします。 ○議長(小林雄二議員) ほかに討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 討論なしと認めます。これをもって、議案第44号及び議案第44号に対する修正案の討論を終了いたします。 次に、議案第24号から第43号まで及び第45号から第57号までの討論を一括して行います。討論はありませんか。 ◎13番(魚永智行議員) 私は、日本共産党市議団を代表いたしまして、議案第24号、平成31年度周南市国民健康保険特別会計予算及び議案第26号、平成31年度周南市後期高齢者医療特別会計予算について、反対の意見を述べます。 議案第24号についてでありますが、議案第39号におきまして、新年度の保険料の賦課限度額の引き上げが提案をされており、軽減措置の拡充が行われても、金額にして330万円の市民負担増が見込まれております。新年度は、この条例の改定のもとでの制度の運用が行われることになりますから、新年度予算について反対をいたします。 次に、議案第26号、保険料の均等割を軽減する特例措置がことし10月から廃止となり、このことによる影響額は2,700万円であります。5,200人の被保険者が負担増になります。高齢者への負担増には反対する立場から、新年度予算に反対をいたします。 以上です。 ○議長(小林雄二議員) 次に、賛成討論の発言を許します。 ◎7番(福田吏江子議員) 議案第43号、周南市地域子育て支援拠点施設条例制定について、賛成の立場で討論いたします。 このたびの議案は、地域子育て支援拠点事業を実施するため、地域子育て支援拠点施設の設置をするものであり、これまでの取り組みから、特に施設利用者の範囲の拡大という点で、子育て家庭への支援拡充が一つ前進したものであると思っております。 教育福祉委員会での質疑の中で、日曜日も開所することについては、今後の課題としたいとの答弁がありましたが、本市の状況を考えますと、例えばですが、ボートレース徳山と徳山駅前図書館による地域活性子育て応援プロジェクト「あそらぼ」が、毎週土曜日と日曜日に開催されております。担当課におかれましては、このような取り組みをされている他部署ともしっかりと連携した情報発信をされて、子育て親子の一番の窓口として、子育て支援、親子の交流の場の充実に力を入れていただきたいと思います。 本議案は、子育て支援の拡充につながる条例であると考え、本議案に賛成いたします。以上です。 ○議長(小林雄二議員) 次に、反対討論の発言を許します。 ◎9番(島津幸男議員) 議案第57号、反対討論をさせていただきます。 市長、市長選挙もございますが、この議案で、これにて一件落着、そうはいかないと思いますね。今回の官製談合事件は、我が周南市にとっても、前代未聞の、前代未聞の不祥事であります。全国だけではなく、世界、ジョージア州のアトランタの片田舎までこの話題は広まっているんですね。 周南の名誉と誇り、盛んにシビックプライドなる横文字を使っていらっしゃいますけども、どこにプライドがあるんですかね。まさに周南の名誉と誇りは地に落ちた、おとしめたということではないでしょうか。 私どもも、市政の末席を汚す者として、やはり反省しなきゃいけないと思っておりますので、ひとつよろしくお願いしたいと思いますが、まずは、公正公平を旨とする、公正公平公明を旨とする市政にとって、今回の案件について、このまま幕引きをするというようなことであってはならない。副市長の0.3カ月の減給で済むような話ではない。副市長は特に責任は極めて大きいと思っております。このままの幕引きは許されないということで、反対の討論をさせてもらいます。 具体的な理由としては、この2年間で、当該事案だけでも437ですか、473か、400件を超える案件を、ときに、ときにですよ、技監一人に任せておいて、看過しておいたという責任は大きい。 次に、その他の案件も実は広がりがあった、公判で出てきたけども、それはもうやらない、とんでもないことではないかと私は思っておりますが、いわゆるいまだ事件は収束していない状況ですね。 3番目に、具体的な責任の内容を申し上げますが、契約審査会の座長ですか、副市長は。そのトップとして、この2年、4年、何をなされてきたんですか。この責任は看過しがたい。 さらに責任の一つには、部下の管理監督責任という基本的な組織の長としての責任はどこに行ったのかということですね。さらには、これは市長、副市長にともにあると思いますが、任命責任の一端をやっぱり担っているんではないだろうかと。 そして、残念ながら、周南市のシビックプライドですか、プライドか知りませんけれども、誇りをこれだけおとしめた、失墜させた責任は、どうとられるのか、もしくは考えていらっしゃるのか。 そして、一番の問題は、市民ですよ。納税者ですよ。実損を与えてないですか、こういうことで。私は大変な実損を与えていると思っております。こういうことに対する言及が全くされてない。 市長は、御自身のパンフレット、今、市内にばらまかれている──ばらまかれているとはいけませんね。いろいろ出回っておりますけれども、事件に関与してない市長だからこそできることがありますと、私は市長がそうおっしゃるのは勝手だと思うけども、副市長もそういう気持ちがあるんじゃないですか。事件に関与していないと思っていらっしゃるんじゃないですか。とんでもないことですよ。実務方のトップとして、管理監督責任、任命権の責任、これは事件に関与していないと言われるんですか。 私は、最後にもう一つ、現在広島高裁で審理中の、山口の地裁では有罪判決が下されました医療公社のパワハラ事件の責任はないですか。もし間違ったら後で訂正させてください。私は医療公社のトップは副市長だと聞いていたんですけども、もしこれが誤っていたら後で訂正させてもらいますけれども、いずれにしても、こういういろんな案件につきまして、まとめて調査の上、実態がはっきりして、判決が出た上で、きちっとした対応をとるべきだと思います。そのとき、0.3が重いのか軽いのかも出てくると思います。 だけども、今0.3で、この時期に決めることはないということで、今回の責任のとり方は、大変疑問であるということで、私の反対の討論とさせていただきます。 いずれにしろ、今回での幕引きは、認められないということを強く申し上げまして、終わります。以上です。 ○議長(小林雄二議員) 討論の中ですが、医療公社の件は別件でありますので、注意をしておきます。 次に、賛成討論の発言を許します。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 次に、反対討論の発言を許します。 ◎12番(中村富美子議員) 日本共産党市議団を代表して、議案第39号、周南市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について、反対の討論を行います。 この議案は、国民健康保険料の医療分の賦課限度額を58万円から3万円引き上げ、61万円にするもので、支援金分、介護分を含めると96万円となるもので、平成20年度からこの間、28万円の引き上げです。 毎年このように引き上げられる賦課限度額は、社会保障制度改革プログラム法に規定し、被用者保険とほぼ同様に、限度額世帯の割合が1.5%に近づくよう段階的に引き上げる方針に転換したことにあります。 本市の平成30年10月現在の医療、支援、介護の総世帯数は、4万8,418で、限度額超過世帯は625で、限度額世帯の割合は1.29%であります。今回の引き上げで1.5%になるという説明でしたが、賦課限度額は、耐えがたい水準となっています。非正規労働者、年金生活者、失業者など、国庫負担なしでは成り立たない医療保険が国保です。 国庫負担をもとに戻すよう政府に求めるとともに、これ以上の負担を国保加入者に求めるべきではないという立場から反対をいたします。以上です。 ○議長(小林雄二議員) 次に、賛成討論の発言を許します。 ◎18番(青木義雄議員) 議案第35号、平成31年度周南市モーターボート競走事業会計予算に賛成の立場で討論いたします。 委員長報告にもありましたように、徳山ボートレースが黒字に回復した要因は、モーニングレースの導入でございました。そして、平成30年度は3会場から4会場になったということで、その影響を非常に懸念しておりましたが、その影響はないということがしっかり確認できました。 そしてまた、31年度の12月末には、いわゆるプレミアムG1、クイーンズクライマックスということで、非常に大きなビッグレースが決まっておりますので、また大きな売り上げも期待できるというふうに思っております。 しっかりと1年間取り組んでいただきまして、黒字を出していただきまして、ボートレース場の目的である一般会計にしっかりと繰り出していただきまして、周南市の子育て支援、さらなる充実につながることを期待を込めて賛成といたします。 ○議長(小林雄二議員) 次に、反対討論の発言を許します。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) ほかに討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 討論なしと認めます。これをもって議案第24号から第43号まで及び第45号から第57号までの討論を終了いたします。 以上で、討論を終了いたします。 これより採決を行います。まず、議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算を採決いたします。 初めに、議案第23号に対する修正案を採決いたします。修正案に賛成の議員の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 ○議長(小林雄二議員) 起立少数であります。よって、修正案は否決されました。 次に、議案第23号、平成31年度周南市一般会計予算の原案を採決いたします。本件は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 ○議長(小林雄二議員) 起立多数であります。よって、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第24号、平成31年度周南市国民健康保険特別会計予算を採決いたします。本件は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 ○議長(小林雄二議員) 起立多数であります。よって、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第25号、平成31年度周南市国民健康保険鹿野診療所特別会計予算を採決いたします。本件は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第26号、平成31年度周南市後期高齢者医療特別会計予算を採決いたします。本件は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 ○議長(小林雄二議員) 起立多数であります。よって、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第27号、平成31年度周南市介護保険特別会計予算、議案第28号、平成31年度周南市地方卸売市場事業特別会計予算、議案第29号、平成31年度周南市国民宿舎特別会計予算、議案第30号、平成31年度周南市駐車場事業特別会計予算、議案第31号、平成31年度周南市水道事業会計予算、議案第32号、平成31年度周南市下水道事業会計予算、議案第33号、平成31年度周南市病院事業会計予算、議案第34号、平成31年度周南市介護老人保健施設事業会計予算、議案第35号、平成31年度周南市モーターボート競走事業会計予算、議案第36号、周南市個人情報保護条例の一部を改正する条例制定について、議案第37号、周南市情報公開条例の一部を改正する条例制定について及び議案第38号、周南市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例制定についての12件を一括して採決いたします。本件は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第39号、周南市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定についてを採決いたします。本件は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 ○議長(小林雄二議員) 起立多数であります。よって、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第40号、周南市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例及び周南市水道事業の布設工事監督者及び水道技術管理者の資格等に関する条例の一部を改正する条例制定について、議案第41号、周南市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例制定について、議案第42号、周南市ふれあいプラザきくがわ条例を廃止する条例制定について、議案第43号、周南市地域子育て支援拠点施設条例制定についての4件を一括して採決いたします。本件は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第44号、周南市民の健康を支える歯と口腔に関する条例制定についてを採決いたします。本件に対する委員長の報告は修正でありますので、委員会の修正案を採決いたします。委員会の修正案のとおり決定することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、委員会の修正案は決定されました。 次に、ただいま修正議決した部分を除く原案について採決いたします。修正部分を除くその他の部分を原案のとおり決定することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、修正議決した部分を除くその他の部分は原案のとおり可決されました。 次に、議案第45号、熊毛町土地開発行為の手続に関する条例を廃止する条例制定について、議案第46号、周南市手数料条例の一部を改正する条例制定について、議案第47号、周南市火災予防条例の一部を改正する条例制定について、議案第48号、字の区域の変更について、議案第49号、山口県市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び共同処理する事務の構成団体の変更並びにこれに伴う規約の変更について、議案第50号、山口県市町総合事務組合の財産処分について、議案第51号、周陽環境整備組合規約の変更について、議案第52号、周南市過疎地域自立促進計画の変更について、議案第53号、工事請負契約の一部を変更することについて(徳山動物園リニューアルゾウエリア整備工事)、議案第54号、工事請負契約の一部を変更することについて(市道下譲羽線道路災害復旧工事(30年災補災道第898号))、議案第55号、平成30年度周南市一般会計補正予算(第10号)及び議案第56号、平成31年度周南市一般会計補正予算(第1号)の12件を一括して採決いたします。本件は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第57号、周南市副市長の給料の支給額の特例に関する条例制定についてを採決いたします。本件は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 ○議長(小林雄二議員) 起立多数であります。よって、本件は原案のとおり可決されました。────────────────────────────── ○議長(小林雄二議員) 会議の途中でありますが、ここで暫時休憩いたします。次の会議は17時ちょうどから再開いたします。   午後 4時43分休憩 ──────────────────────────────   午後 5時00分再開 ○議長(小林雄二議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── △日程第5委員会提出議案第1号         (提案説明、質疑、討論、表決) ○議長(小林雄二議員) 日程第5、委員会提出議案第1号を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。   〔議会運営委員長、福田健吾議員登壇〕 ◎議会運営委員長(福田健吾議員) 委員会提出議案第1号、周南市議会委員会条例の一部を改正する条例制定について提案理由を説明いたします。 このたびの改正は、周南市モーターボート競走事業の呼称の変更に伴う関係条例の整理に関する条例により、企画総務委員会の所管する内容を変更する必要が生じたため、所要の改正を行うものであります。 改正の内容につきましては、第2条第1項第1号中の「競艇事業局」を「ボートレース事業局」に改めるものであります。 なお、附則で、この条例の施行期日は、周南市モーターボート競走事業の呼称の変更に伴う関係条例の整理に関する条例の施行と合わせて、平成31年4月1日からといたします。 また、附則には、改正前の委員会と改正後の委員会の同一性を保持するため、経過措置を設けております。 以上で、提案説明を終わります。よろしく御審議、御決定賜りますようお願いいたします。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで質疑を終了いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 討論なしと認めます。これをもって討論を終了いたします。 これより委員会提出議案第1号、周南市議会委員会条例の一部を改正する条例制定についてを採決いたします。本件は、原案のとおり決定することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決されました。────────────────────────────── △日程第6企画総務委員会の中間報告「新南陽総合支所及び西消防署庁舎整備に関する調査」、「施設分類         別計画に関する調査(企画総務関係)」及び「指定管理者制度に関する調査(企画総務関係)」        (企画総務委員長報告、質疑) ○議長(小林雄二議員) 日程第6、企画総務委員会の中間報告を議題といたします。 企画総務委員会から所管事務調査、新南陽総合支所及び西消防署庁舎整備に関する調査、施設分類別計画に関する調査(企画総務関係)及び指定管理者制度に関する調査(企画総務関係)について中間報告を行いたいとの申し出がありましたので許可いたします。   〔企画総務委員長青木義雄議員登壇〕 ◎企画総務委員長(青木義雄議員) それでは、所管事務調査、新南陽総合支所及び西消防署庁舎整備に関する調査、施設分類別計画に関する調査(企画総務関係)及び指定管理者制度に関する調査(企画総務関係)について、3月4日に委員会を開催し、執行部から説明を受けましたので、その概要を報告いたします。 初めに、所管事務調査、新南陽総合支所及び西消防署庁舎整備に関する調査について、執行部から次のとおり説明を受けました。 新南陽総合支所は、昨年8月13日からイオンタウン周南に仮庁舎として移転している。 移転後は、市民生活課及び健康福祉課をワンフロア内に隣接させ、ワンストップサービスの提供に努めてきたが、さらなる住民サービスの向上と事務の効率化を図るため、市民生活課と健康福祉課を統合し、平成31年4月から市民福祉課を新設する。2課を1課に統合することに伴い、課長職が2名から1名減となるが、担当やその他の職員数、業務内容、電話番号等については、これまでと変更はない。 また、嘱託職員2名体制で行っていた受付業務を廃止し、受付で取り次いでいたダイレクト電話を地域政策課で対応する。 受付業務を廃止することから、来庁した方が迷わないよう庁内の案内表示を充実させる。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、受付業務以外の体制について、課長職が1名減となるが、業務の遂行に問題はないのか、との問いに対し、他の職員数については変更がなく、従来どおり行えるものと考えている。課長職が1名体制となるが、課長職もほかの職員とともにスキルアップが重要と考える、との答弁でした。 また、受付業務を廃止し、案内表示等を充実させるとのことだが、それで事足りるのであれば、これまでも受付業務は必要なかったのではないか、との問いに対し、昨年8月10日まで業務を行っていた旧新南陽総合支所庁舎では、1階から4階にかけて総合支所機能のほか、建設部や外部団体等も入っていたため、庁舎全体の総合案内として受付を設置していた。このたび仮庁舎に移転し、総合支所機能のみになったこともあり、事務の効率化の観点から受付を廃止する、との答弁でした。 また、1課に統合することについて、本庁との連携に問題はないか、との問いに対し、本庁と連携しなければできない業務もあり、現在も連携をとりながら業務を行っているが、4月以降もしっかり連携をとりながら取り組んでいく、との答弁でした。 本件は、以上であります。 次に、所管事務調査、施設分類別計画に関する調査(企画総務関係)において、執行部から、施設分類別計画2計画について、次のとおり説明を受けました。 初めに、周南市大津島市民センター・支所施設分類別計画についてであります。 本施設は、平成29年度まで大津島支所として単独の施設であったが、公民館の市長部局移管に伴い、平成30年度から支所を併設する市民センターとなった。 施設の現状と課題は、本施設は耐震性はあるものの、築後41年が経過し、老朽化が進むとともに、会議室の出入り口に段差があるなど、高齢者に配慮した対応が求められている。 提供しているサービスは、市民センターは、地区全域を対象に地域づくり活動を支援するとともに、各種団体に会議や活動の場を提供している。支所は、本庁の出先機関として諸証明の発行や各種相談対応を行っており、人口減少に伴い、証明書の発行件数は減少傾向にあるが、台風等の荒天時における巡航船の欠航に関する情報提供や、緊急患者が発生した場合の搬送船の手配など、ほかの地区の支所にない業務を担っている。 機能の評価・検証シートを用いた一次評価では継続利用(現状維持)との結果が出た。 これらを踏まえた今後の施設の方向性は、本施設は地域住民にとって最も身近な行政機関として、引き続きこれまでのサービス提供を維持する。平成30年度から市民センターに位置づけており、今後も大津島地区の拠点施設として老朽化等の問題に適宜適切に対応し、施設の長寿命化を図ることで地域住民が安心して利用できる環境整備に努める。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りましたが、質疑はありませんでした。 次に、周南市須々万市民センター別館・須金市民センター・支所(旧農村環境改善センター)施設分類別計画についてであります。 旧農村環境改善センターは、農業経営及び農家生活の改善合理化、地域の各種行事等の集会の場の提供を設置目的としていたが、近年は農業に関すること以外の利用が中心となっている。 旧須々万農村環境改善センターは、隣接する須々万公民館と一体的に利用され、また、旧須金農村環境改善センターは、実態として支所併設の公民館として利用されてきたことから、平成30年4月の公民館の市長部局移管に伴い市民センターに位置づけた。 施設の現状と課題は、須々万市民センター別館は、平成2年の整備後、適宜維持・補修を進めてきたが、機械設備の老朽化が進行し、平成27年に大規模な空調設備の修繕を実施している。須金市民センター・支所は、平成7年の整備後、築22年が経過し、現在、空調設備が不調で、計画的な修繕が必要と考えている。 機能の評価・検証シートを用いた一次評価では、両施設とも、多目的化、受益者負担の見直しとの結果が出た。 これらを踏まえた今後の施設の方向性は、両施設とも比較的新しく、今後も地域の拠点施設として住民の方々が安心して利用できるよう、施設・設備の老朽化等の問題には適宜適切に対応し、施設の長寿命化を図る。また、一次評価結果を踏まえ、当該施設の大規模改修並びに地域内の他施設の大規模改修や建てかえなどの際は、機能の多目的化を検討する。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、受益者負担について、どのような見直しを考えているか、との問いに対し、市全体で、定期的に使用料の見直しを行っており、その際に見直しを行いたいと考えている、との答弁でした。 本件は、以上であります。 次に、所管事務調査、指定管理者制度に関する調査(企画総務関係)において、国民宿舎湯野荘について、執行部から次のとおり説明を受けました。 非公募により、周南市国民宿舎運営協会を指定し、指定期間は平成30年4月1日から1年間で、利用料金制は採用していない。なお、本施設は、民間譲渡の方向性を示しているため、施設分類別計画は策定しないこととしている。 施設の運営状況は、平成29年度の利用者数は、目標値の9万675人に対し、実績が8万3,079人で、指定管理料の実績額は7,165万4,319円である。利用者数は減少傾向にあり、それに伴い、運営費である指定管理料の実績額も年々減少している。 コスト面では、直営で管理運営した場合の支出額が9,338万7,000円であるのに対し、指定管理で管理運営した場合の支出額の実績は7,165万4,319円で、コスト縮減率は23.3%である。 指定管理の効果の検証として、指定管理者とは月に1回程度、施設の維持管理や情報等の共有について協議を行い、施設の修繕等、管理運営に反映させている。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、民間譲渡に向けて、来年度の見通しはどうか、との問いに対し、隣接者の方と土地の境界に関して協議を重ねており、協議の中で、以前よりは対応が軟化したような感触を受けているが、今後、民間譲渡に向けて早期に解決できるよう引き続き対応していきたい、との答弁でした。 また、今後、民間譲渡した場合の従業員の身分について、指定管理者の代表者は副市長であり、現在働かれている方のことをしっかり考える必要があると思うが、どのように対応するのか、との問いに対し、今後、民間譲渡の話が進んでいく中で、従業員の方とも協議しながら検討していくとともに、民間譲渡の要件の中に可能な範囲で引き続き雇用していただくことを入れたいと考えている、との答弁でした。 また、利用者満足度調査は、どのような形で実施しているのか、との問いに対し、宿泊者の方に対して、アンケート調査という形で客室に設置している。内容は、年代や性別、施設を知った方法、利用頻度等である、との答弁でした。 また、日帰り入浴の利用が多いが、利用者を増加させるため、アンケート調査を宿泊者だけでなく日帰り入浴の利用者にも行ってはどうか、との問いに対し、日帰り入浴はリピーターの方が多く、今後検討したい、との答弁でした。 本件は、以上であります。 以上で、中間報告を終わります。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで質疑を終了いたします。 以上で、企画総務委員会の中間報告を終了いたします。────────────────────────────── △日程第7教育福祉委員会の中間報告「施設分類別計画に関する調査(教育福祉関係)及び「指定管理者制度に関する調査(教育福祉関         (教育福祉委員長報告、質疑) ○議長(小林雄二議員) 日程第7、教育福祉委員会の中間報告を議題といたします。 教育福祉委員会から所管事務調査、施設分類別計画に関する調査(教育福祉関係)及び指定管理者制度に関する調査(教育福祉関係)について中間報告を行いたいとの申し出がありましたので許可いたします。   〔教育福祉委員長、土屋晴巳議員登壇〕 ◎教育福祉委員長(土屋晴巳議員) それでは、所管事務調査、施設分類別計画に関する調査(教育福祉関係)及び指定管理者制度に関する調査(教育福祉関係)について3月4日に委員会を開催しましたので、その概要を報告します。 最初に、大田原自然の家における指定管理の状況についてであります。 大田原自然の家の指定管理者は、公益財団法人周南市ふるさと振興財団を非公募により選定し、指定期間は、平成30年4月1日から1年間である。主な業務は、施設の運営や主催事業の企画などである。 平成29年度の施設の運営状況は、年間利用者数1万人の目標に対して、実績は9,449人で、収支状況は、収入が3,217万9,013円で、支出が3,136万9,295円であった。 指定管理者の選定方法を非公募としている理由は、過去に公募を行った際、ふるさと振興財団のみの応募であったことに加え、地理的・歴史的な特性などを踏まえ、事業を実施できるのは、ふるさと振興財団以外にないと考えているためである。 指定管理者制度導入の効果については、専門的な知識や技術を有する職員により、青少年の健全育成に資する事業を高いレベルで、かつ安定的に実施している。 コスト面では、直営に比べて実績で14%の縮減率となっている。 モニタリング等の内容については、事業計画書や月次及び年次報告の提出に加え、利用者の満足度調査も事業を実施するごとに行われている。 また、市と指定管理者で月に1回程度、協議の場を設け、情報を共有し、適正な施設管理や効果的な事業運営につなげることとしている。 各事業の終了後には、施設職員が事業評価シートを毎回作成し、職員間で意見を交わし、検証する場を設けることで、反省点を改善につなげ、次の事業展開に生かす仕組みが構築されている。 指定管理の状況についての説明は以上であります。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、移転先の決定はいつごろになるのか、との問いに対し、施設分類別計画では、平成32年3月31日までに決定するとしているが、できるだけ早く検討し、結果が決まり次第、報告したいと考えている、との答弁でした。 本件は以上です。 次に、図書館施設分類別計画及び徳山駅前図書館の指定管理の状況についてであります。 まず、施設分類別計画についてであります。 中央図書館は、市内6館のうち、唯一、新耐震基準で建てられていない施設であり、平成30年度に耐震改修工事を実施し、本年2月末に工事を完了した。建築後36年が経過し、空調設備を初め、各種設備の老朽化が著しく、対策が急務であることに加え、慢性的な駐車場不足解消への要望が多数寄せられている。 次に、新南陽図書館は、周南市学び・交流プラザに開館後3年の新しい施設であり、図書館としての問題はないが、駐車場を複合施設全体で共有していることから、休みの日を中心に駐車場不足となることが多い。 次に、福川図書館は、新南陽ふれあいセンターとの複合施設として開館し、27年が経過している。規模が小さいため、資料の所蔵が少ないことが課題である。 次に、熊毛図書館は、熊毛総合支所やゆめプラザ熊毛と共有する駐車場も十分で、現在地に開館して8年の新しい施設であり、図書館としての問題はない。 次に、鹿野図書館は、建築後24年が経過し、空調設備を初め、各種設備の老朽化が著しく、計画的整備が急務である。 最後に、徳山駅前図書館は、昨年2月3日に開館し、1年経過したが、予想を超える多くの利用者が来館し、大変好評を博しており、現時点での施設の課題はない。 各施設の今後の取り扱いについて、中央図書館は、耐震改修工事を初めとする対策を着実に実施し、長寿命化を図るとともに駐車場の確保についても検討する。 鹿野図書館は、老朽化が著しいため、計画的に必要な施設改修を実施し、長寿命化を図る。 ほかの図書館は、現状維持とし、複合施設としての利点を生かした新たなコラボ企画を実施するなど、積極的な取り組みにより利用者の満足度向上を目指していく。 施設分類別計画についての説明は以上であります。 次に、徳山駅前図書館の指定管理の状況についてであります。 指定管理者は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社を公募により指定し、指定期間は平成30年2月3日から平成35年3月31日までの約5年2カ月で、利用料金制を採用し、図書館資料の複写手数料を指定管理者の収入としている。主な業務は、図書館の利用や、施設の維持管理に関する業務などである。 平成29年度の利用状況は、2月に開館したため、2カ月間の実績となるが、個人貸出延べ利用者数が2万7,426人で、平成30年度の目標は10万人としている。 収支状況は、収入が1,491万7,950円で、支出が1,499万1,974円であった。 指定管理者制度導入の効果については、休館日がなく、開館時間も22時までであり、他館の休館日や夜遅くでも資料を受け取れるなど好評である。 また、民間のノウハウを活用して開催される各種イベントでは、いずれも多くの利用者でにぎわっていることに加え、自主事業として運営されている書店とカフェは、図書館との併設による相乗効果で、多くの集客につながっている。 コスト面では、直営に比べて10%の縮減率となっている。 指定管理の効果の検証については、事業計画書や報告書の提出、年1回の利用者満足度調査の実施に加え、毎月開催される図書館長会議に、指定管理者側からも出席してもらい、各館との連携強化と情報共有を図ることとしている。 また、モニタリングにより、気づきや課題等を指定管理者と協議し、日々改善を進めている。 指定管理の状況についての説明は以上であります。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、今後、どのようにして中央図書館の駐車場を確保するのか、との問いに対し、中央図書館に隣接する旧勤労福祉センターを5月まではそのまま使うが、それ以後、駐車場として整備を進めていきたいと考えている、との答弁でした。 また、福川図書館の特色を打ち出すため、今後、充実させたい点などはあるか、との問いに対し、新南陽ふれあいセンターの職員が兼務し、図書館専属の職員がいないため、特色を出すのは難しいと考えるが、新南陽図書館とも連携を図りながら充実に努めていきたい、との答弁でした。 また、公共施設再配置の観点から、本市の図書館数なり蔵書数を他市と比較して、どういう位置づけにあるかという認識を持つ必要があると考えるが、市の見解は、との問いに対して、他市の状況を踏まえて、本市の位置づけを認識することは必要と考えるので、今後押さえていきたい、との答弁でした。 本件は以上です。 以上で、中間報告を終わります。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで質疑を終了いたします。 以上で、教育福祉委員会の中間報告を終了いたします。────────────────────────────── △日程第8環境建設委員会の中間報告「指定管理者制度に関する調査(環境建設関係)」、「生活排水処理に関する調査」及び「野犬対         (環境建設委員長報告、質疑) ○議長(小林雄二議員) 日程第8、環境建設委員会の中間報告を議題といたします。 環境建設委員会から所管事務調査、指定管理者制度に関する調査(環境建設関係)、生活排水処理に関する調査及び野犬対策に関する調査について中間報告を行いたいとの申し出がありましたので許可いたします。   〔環境建設委員長、長嶺敏昭議員登壇〕 ◎環境建設委員長(長嶺敏昭議員) それでは、所管事務調査、指定管理者制度に関する調査(環境建設関係)、生活排水処理に関する調査及び野犬対策に関する調査について、2月21日及び3月4日に委員会を開催しましたので、調査の経過を報告いたします。 初めに、2月21日に開催された委員会の概要を報告します。 所管事務調査、指定管理者制度に関する調査(環境建設関係)について、市営住宅指定管理施設について執行部から次のとおり説明を受けました。 平成30年4月1日現在の市営住宅の管理戸数は250棟、3,748戸である。 指定管理者は、公募により選定した一般社団法人周南公営住宅管理協会で、現在2期目、指定期間は平成29年4月1日から5年間としている。 指定管理者の主な業務として、入居者の募集並びに入居及び退去に関する業務、入居者の指導及び連絡に関する業務、家賃及び駐車場使用料等の収納に関する業務、市営住宅等及び共同施設の維持管理及び修繕に関する業務などで、入居・退去・承継の決定や法的措置の権限行使に伴うものは、市の職員で対応している。 施設の目標管理では、平成29年度の現年度収納率で目標値98.88%に対し、実績値は99.30%で0.42%上回った。 収支状況は、指定管理料の収支計画額1億5,443万5,000円に対し、実績値は1億5,347万3,800円で、差額の96万1,200円は、空き家修繕の実績を精算したものである。 その他の収入として、特別管理料などの87万9,100円を計上している。この特別管理料は、前年度の家賃及び駐車場使用料の収納率に対し、インセンティブとペナルティーを採用しており、平成28年度の収納率が年度協定書に定めている基準収納率を上回ったため支払いをしたものである。 次に、指定管理者の選定に当たっては、制度の導入時から公募としており、募集時の要件は、周南市内に主たる事務所を有する団体、500戸以上の賃貸共同住宅の管理をしていること、建築士が常勤していることなどである。 指定管理者制度導入の効果としては、直営で運営する場合に比べ、毎年度250万円程度の削減効果、緊急対応が必要な場合は24時間体制での対応、小修繕の迅速な対応、家賃及び駐車場使用料の収納率向上などがある。 業務の実施に係る人員は、直営時の4人に対し、指定管理者は常時6人体制で、収入申告などの繁忙時は7支部職員の応援体制も整っており、サービスの向上は十分図れている。 利用者満足度調査の結果、満足と不満は半々の結果であるが、不満の内容には、入居者からの過大な要求なども含まれているためである。 今後も指定管理者の各種報告書により全体的な状況を把握し、引き続き指定管理者との密接な連携のもと適切なサービスの向上に努めていく。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、市営住宅の空き家の状況はどうか、との問いに対し、平成30年4月1日現在で、管理戸数3,748戸に対し、空き家が1,207戸、入居率67.8%であり、空き家のうち607戸が政策空き家である、との答弁でした。 また、指定管理者の業務には政策空き家の管理も含まれるか。含まれるのであれば、どのような業務を行っているのか、との問いに対し、政策空き家についても指定管理者の業務に含まれ、周辺の草刈りや建物の維持管理を行っている、との答弁でした。 また、直営のときに比べ、指定管理になって収納率が向上したとのことだが、その理由は何か、との問いに対し、本部以外に7つの支部があり、市営住宅を分割して担当している。例えば1カ月家賃が入ってこないということがあれば、訪問し、徴収するなど、きめ細かい対応をしている。直営より素早い対応が収納率の向上につながっていると考えている、との答弁でした。 また、収支計画額の人件費は3,460万円とあり、この額は直営で管理した場合の試算と同額である。実績額は2,790万円となり、計画額に対し約700万円の減額である。余りにも差額が大きく、当初計画でもっと精査するべきではないか、との問いに対し、計画額は指定管理者から出されたものである。次回見直しのときは精査したい、との答弁でした。 本件は、以上です。 次に、3月4日に開催された委員会の概要を報告します。 所管事務調査、生活排水処理に関する調査及び野犬対策に関する調査について、執行部から説明を受けました。 まず、所管事務調査、生活排水処理に関する調査についてであります。 周南市一般廃棄物(生活排水)処理基本計画は、し尿や浄化槽汚泥、風呂水等の生活排水を計画目標年度の平成37年度までにどのような方法で、どの程度処理をしていくかを定めるものであり、今回、平成24年度以来の見直しを行った。 まず、現状分析について、平成29年度の生活排水処理人口を行政区域内の全人口で除した生活排水処理率は88.7%となっている。 し尿排出量は、平成20年度の約1万1,000キロリットルが、平成29年度には約6,600キロリットルと4割減、浄化槽汚泥の排出量は、平成20年度から平成29年度までの10年間で約1万2,000キロリットルから約1万3,000キロリットルの間で推移しており、ほぼ横ばいである。 し尿の排出割合は、平成20年度の約46%から徐々に下降し、平成29年度は35%となり、浄化槽汚泥の排出割合は約54%から徐々に上昇し、平成29年度は約65%になっている。 生活排水処理に関する課題は、集合処理施設の整備推進では、公共下水道処理施設の整備推進、未整備区域の施設整備の推進と処理区域の拡充、また整備手法の見直し、既に整備されている処理区域内の公共下水道未接続世帯などへ接続指導が挙げられる。 また、個別処理施設の整備推進では、集合処理施設の整備計画外における合併処理浄化槽の整備促進が挙げられる。 生活排水処理対策の啓発では、本市の水環境保全に生活排水処理対策が果たす役割及びその効果等の啓発、台所などの発生源における汚濁負荷軽減対策の啓発が挙げられる。 次に、し尿及び浄化槽汚泥の処理に関する課題は、排出段階では、し尿くみ取りにおける水の使用や浄化槽汚泥引き抜きの効率化、市民や事業者による浄化槽の適正な維持管理、下水道整備済み区域内での公共下水道への早期接続が挙げられる。 収集・運搬、中間処理段階では、徳山中央浄化センター更新事業に合わせ、市内全域のし尿及び浄化槽汚泥の中間処理施設の一元化の推進、処理施設の再構築に合わせた収集範囲の再編及び体制の再構築の検討が挙げられる。 再資源化、最終処分段階で、し渣、汚泥の適正処理や有効利用の促進が挙げられる。 次に、計画の目標については、下水道や合併浄化槽など地域の特性に応じた効率的な生活排水処理施設の整備に努め、生活排水を衛生的に処理することを基本理念とし、公共下水道、集落排水処理施設、合併処理浄化槽の効率的整備を行うこと、排出されるし尿及び浄化槽汚泥を適正に処理することを基本方針として掲げている。 平成37年度の行政区域内人口を約13万3,500人、生活排水処理人口を12万4,600人、未処理人口を約8,900人と推計し、平成37年度生活排水処理率の目標は93.3%と設定した。 次に、し尿・浄化槽汚泥の処理計画であるが、し尿及び浄化槽汚泥量の将来見込みは、平成29年度のし尿及び浄化槽汚泥が合計1万9,200キロリットルに対して、平成37年度は合計1万6,000キロリットル、約3,200キロリットルの減少を見込み、し尿及び浄化槽汚泥の収集運搬料の将来見込みは、浄化槽汚泥はほぼ横ばいで推移する一方、し尿は半減すると見込んでいる。し尿収集運搬料が減少する中、市民サービスを低下することなく、安定かつ効率的な収集運搬体制を維持していくことを掲げている。 また、中間処理計画は、次期処理システムとして、市内全地域のし尿、浄化槽汚泥は再構築後の徳山中央浄化センターに一元化し、処理することとし、その時期は平成34年度としている。 最後に、市民に対する広報、啓発活動については、生活環境の保全及び公衆衛生の向上の観点から、生活雑排水対策や浄化槽管理の重要性について周知を図っていくこととしている。 特に、流し台から油を流さないなど、家庭でできる生活排水対策について、継続的な広報、啓発活動を実施するとともに、下水道や集落排水施設が整備されている地区内の未接続世帯に対し、速やかな接続の推進を行っていく。 また、市では合併処理浄化槽の普及促進のため、設置費用の一部を補助するとともに、新たに下水道計画区域から外れた地域への補助金の上乗せを行っている。 合併処理浄化槽の適正管理と負担軽減のため、維持管理費に対する補助金制度も設け、今後もこうした補助制度を継続していく。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、公共下水道の整備済み処理区域内で接続されていない人口は、との問いに対し、整備済み処理区域人口から公共下水道人口を差し引くと、約6,400人ぐらいになる、との答弁でした。 また、未接続世帯が接続しない要因には費用の問題があると思われるが、現況をどのように捉えているか、との問いに対し、処理区域内の接続に対する補助は利子補給等の制度しかない。経済的な負担が大きく、また必要性を感じられないこともあるようだが、やはり整備済み処理区域においては周知・啓発を図っていく必要があると考えている、との答弁でした。 本件は、以上です。 次に、所管事務調査、野犬対策に関する調査についてであります。 今年度、これまで4件の咬傷事件が発生しており、そのうち3件は久米沢田池付近のほぼ同じ場所で3件発生している。 ここでの発生後の対応は、まず地域住民、とりわけ児童生徒への影響を考慮し、学校教育課、保育幼稚園課、久米支所へ、またあわせて周辺自治会へ事件の情報提供と注意喚起を要請したところである。 次に、発生場所周辺に注意喚起の看板を設置し、さらに速やかに保健所と協議して、大型捕獲おりを設置するとともに巡回パトロールを強化した結果、成犬4頭、子犬10頭を捕獲したところである。 残る1件は、平原町の市道において発生したもので、発生後の対応としては、久米沢田池付近の事件と同様、庁内関係課及び地元自治会へ情報提供と注意喚起を要請した。また、保健所と共同で平原公園内に小型の捕獲おりを設置するとともに注意喚起看板を20カ所程度、各ごみステーションへ全て掲示を完了したところである。 今後、地元自治会の理解を得ながら、大型捕獲おりを設置するとともに、保健所及び市のパトロールも強化していきたい。 保健所及び市においては、こうした事件が続くことはまことに憂慮すべき事態と認識しており、できる限りの対策を講じることとしている。引き続き保健所と連絡をとりながら、むやみな餌やり禁止の周知啓発、パトロールの実施、希望される市民の方への捕獲おりの貸し出し、市へ寄せられる各種情報提供に基づく見回り、保健所への捕獲要請、さらには保健所が大型捕獲おりを設置する際の協力を行っていく。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、野犬のねぐらを潰すという対策はできないのか、との問いに対し、以前、ねぐらを一斉に潰して野犬の住みづらい環境をつくったことがあるが、専門家からは効果が少ないとお聞きし、現在はそうした取り組みを行っていない。巡回する中で子犬等が見つかれば保護していきたい、との答弁でした。 また、捕獲おり以外に捕獲の方法はないのか、との問いに対し、基本は捕獲おりの設置であるが、他の方法として、人海戦術により人がネットを持って集中的に周りから囲んでいくというふうな捕獲の仕方もある。その方法は、犬の逃走経路を事前に把握しておく必要があり、準備に相当な時間を要する。県内でそうした方法をとっている事案もあるようなので、一番効果的な方法について、保健所とも協議しながら進めていきたい、との答弁でした。 また、野犬の捕獲だけでなく、繁殖を抑制する対策など、もっと保健所と対応を検討する必要があるのではないか、との問いに対し、保健所とともに野犬の増加、また自然繁殖をふやさないような方策について、双方で十分協議をしていきたいと考えている、との答弁でした。 本件は、以上です。 以上で、中間報告を終わります。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで質疑を終了いたします。 以上で、環境建設委員会の中間報告を終了いたします。────────────────────────────── △日程第9中心市街地活性化対策特別委員会の中間報告         (中心市街地活性化対策特別委員長報告、質疑) ○議長(小林雄二議員) 日程第9、中心市街地活性化対策特別委員会の中間報告を議題といたします。 中心市街地活性化対策特別委員会から中間報告を行いたいとの申し出がありましたので、許可いたします。   〔中心市街地活性化対策特別委員長、田中和末議員登壇〕 ◎中心市街地活性化対策特別委員長(田中和末議員) それでは、中心市街地活性化対策特別委員会の中間報告を行います。 当委員会では、3月11日に委員会を開催しましたので、その概要について報告いたします。 まず、中心市街地活性化基本計画についてであります。 執行部の説明の概要は、次のとおりです。 第1期中心市街地活性化基本計画の認定が平成30年3月で終了し、成果や今後の方向性などの検証を行った。 本計画の期間は平成25年4月から平成30年3月まで、目標は「まちのストックを活かした、豊かな心を育むパークタウン周南」である。計画の進捗状況は、計画掲載事業77事業中71事業を実施し、そのうち南北自由通路や徳山駅前賑わい交流施設など22事業は完了し、おおむね順調に実施できたという評価である。 次に、徳山商工会議所が中心市街地に対するニーズ等の調査のため、昨年4月から7月に来街者330人にアンケートを実施したが、結果は次のとおりである。 中心市街地への来街頻度は、賑わい交流施設のオープン後に全ての年代で上がり、特に若い世代の来街頻度が上がっている。 利用目的は、「食事・飲食」が21%、「食料品等の買い物」が19%、「通勤・通学」が13%であった。 賑わい交流施設開館後の徳山駅周辺の印象は、「にぎわいができた」、「家族・友人と集まる場所ができた」との回答が多く、にぎわいの場が創出されてきた印象を持たれていることがわかる。 活性化に必要なことでは、「店の数」、「店の種類」との回答が多かったことから、商業機能の充実が望まれていることがわかる。 中心市街地全体の満足度評価では、「満足」、「やや満足」で50%を超えた。 などである。 次に、徳山商工会議所がアンケートや会議所会員への聞き取り等から行った中心市街地の現状分析については、次のとおりである。 公共交通の結節点である徳山駅を中心に、集約型都市構造が形成されている。 便利で暮らしやすい居住環境になっており、居住ニーズは非常に高い。 高齢化の一方で、若い世代の来街がふえ始めている。 徳山駅周辺整備によって活性化の兆しが見られるが、商店街は依然としてにぎわいと集客力を失っている。 商店街等の施設が老朽化し、少子高齢化などの新たな社会的ニーズに対応していない。 徳山駅周辺整備によって、町の顔としての機能は向上したが、市民の暮らしを支える商業・サービス機能がまだ不足している。 活性化の効果が、中心市街地全体、市内全域に行き渡っていない。 これらの現状分析を踏まえ、活性化に向けた課題は次のとおりである。 商店街の各店舗が顧客のニーズに合わせた商品を提供し、魅力と集客力を高め、回遊性を高めることが必要である。 市民のニーズに合った都市機能の充実を図ることが必要である。 徳山駅周辺や御幸通りなどの景観資源を生かしていく必要がある。 楽しく歩ける空間づくりを行い、回遊性を高める必要がある。 各団体、イベント等の連携を強化し、人的ネットワークを形成する必要がある。 都心軸の拠点同士の連携により、面的な活性化を図る必要がある。 また、今後の方針についての徳山商工会議所からの提案は、基本理念として、「居心地のよい、わくわくがあふれたパークタウン周南」を掲げ、基本方針に「「居心地のよさ」と「楽しさ」のあるまちづくり」、「「住む」と「働く」と「学ぶ」と「来る」価値のあるまちづくり」の2つを挙げられている。 次に、新たな民間事業候補の抽出に向けては、平成30年9月に中心市街地活性化協議会より提出された「中心市街地活性化の回遊性向上へ向けた提案書」に沿った提案がされている。 最後に、検証結果に基づく提案として、活性化は町がある限り継続して取り組んでいくべき課題であり、賑わい交流施設を核拠点として、再開発事業と線で結び、さらに周辺商店街、御幸通り、港エリア等、面でつなげていく必要がある。そして、第2期計画の策定は、目指すべき方向を示す活性化のロードマップとして必要不可欠であり、国等の支援を受けるためにも内閣総理大臣の認定を目指すべきであると結ばれている。 市としては、これまで南北自由通路、徳山駅前賑わい交流施設が完成し、南北の駅前広場整備を進めている。その結果、賑わい交流施設の来館者数が200万人を超え、活性化の目標指数についても目標値を超え、これまでの中心市街地活性化への取り組みに成果が出ていると考えているが、パークタウン周南のまちづくりは道半ばであり、この検証結果を踏まえ、官と民が協力してさらなる活性化に取り組む必要があると考える。そのためにも、第2期中心市街地活性化基本計画の認定を目指していきたい。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、数値目標の達成状況で報告のあった新規出店数は、現在も継続している数か。撤退した数は調査しているか。また、その上での分析が必要ではないか、との問いに対し、撤退した数は反映されていない。町の新陳代謝を図るため、新規出店数を数えている。今後は、新規出店した店がどれだけ継続されているかも踏まえた検証を検討していきたい、との答弁でした。 また、今後の取り組みのスケジュールは、との問いに対し、平成31年度内の内閣府認定を目指したい、との答弁でした。 また、町を舞台化運営検討とはどういう内容か、との問いに対し、国、道路管理者、警察との協議を進め、駅前広場や道路の歩道上の空間を有効に使い、イベントをしやすい環境にしていきたいと考えている、との答弁でした。 また、このたびの課題や検証等は商工会議所が取りまとめられたものか。市は全体的に認知していると理解してよいか、との問いに対し、徳山商工会議所に業務委託し、2月末に提出された。市としては、この結果を踏まえ、今後は官民連携してにぎわい創出、回遊性強化に向けた取り組みを行い、第2期活性化基本計画の内閣府認定を目指す。詳細ついては、意見交換しながら詰めていく、との答弁でした。 本件については、以上です。 次に、徳山駅北口駅前広場整備工事の深夜交通規制についてであります。 執行部の説明の概要は、次のとおりです。 3月19日から4月5日まで、シェルターの整備工事を行う。道路上空の工事であるため、午前0時から午後5時までの夜間工事とし、その間は迂回路を通行いただき、安全確保を図る。なお、銀座通りの地下道は4月中旬に廃止し、同時に平面横断とする予定である。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、銀座通りの地下道は埋め戻すのか、通行どめとするだけか。また、ゲリラ豪雨など雨水対策は万全か、との問いに対し、現在、地下道の半分はコンビナート電力の線が埋設されている。残りは点検道路として今の状態のまま残したい。また、建屋等歩道上の入り口は撤去し、封鎖するため、雨水などが侵入することはなく、安全な設計としている、との答弁でした。 本件については、以上です。 なお、本委員会の協議終了後、執行部から次のとおり報告がありました。 まず、(仮称)徳山駅前地区市街地再開発事業に関する報告について、次のとおり説明を受けました。 再開発事業に係る都市計画決定の手続のスケジュールについて、その後の状況を報告する。 2月18日から都市計画素案の縦覧を開始し、2月25日に説明会を開催した。なお、公述の申し出はなかったため、3月13日に予定していた公聴会は開催しない。 今後の予定は、都市計画案の縦覧を3月29日から4月15日に行い、その後は、5月中旬ごろに都市計画審議会の開催、6月中旬ごろに都市計画決定の告示を予定している。 次に、平成31年度タウンマネジャーについて、次のとおり説明を受けました。 昨年12月に、徳山商工会議所が来年度のタウンマネジャーを公募され、約8名の方の応募があった。書類審査、面接審査の結果、平義彦氏を選定、2月4日の中心市街地活性化協議会運営会議において承認された。 現在、徳山商工会議所が経済産業省の補助金の申請をしており、採択は4月ごろの予定である。 報告については、以上です。 以上で、中間報告を終わります。 一点訂正をします。先ほど徳山駅北口駅前広場整備工事の報告の中で、午前0時から午前5時までの夜間工事と言うべきところを、午前0時から午後5時までと言ったようであります。正しくは、午前0時から午前5時までの夜間工事であります。訂正いたします。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これで質疑を終了いたします。 以上で、中心市街地活性化対策特別委員会の中間報告を終了いたします。────────────────────────────── ○議長(小林雄二議員) ここで暫時休憩いたします。次の会議は18時15分から再開いたします。   午後 6時00分休憩 ──────────────────────────────   午後 6時15分再開 ○議長(小林雄二議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── △日程第10行政報告「官製談合防止法等違反容疑による職員逮捕事件を受けての対応について」          (報告、質疑) ○議長(小林雄二議員) 日程第10、行政報告を議題といたします。 官製談合防止法等違反容疑による職員逮捕事件を受けての対応について報告があります。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) それでは、官製談合防止法等違反容疑による職員逮捕事件を受けての対応について御報告申し上げます。 昨年、2件の本市発注の建設工事において、入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律、いわゆる官製談合防止法違反及び刑法の公契約関係競売等妨害罪の容疑で、本市職員が逮捕・起訴されたことは、市民の皆様の市政に対する信頼を揺るがす事態となり、市長としてその責任の重大さを痛感しております。 私としては、今回の事件を重く受けとめ、職員一人一人が今後二度とこのような事態を生じさせないよう、また失われた市民の皆様の信頼を取り戻すべく、第三者機関である入札監視委員会に、事件の要因や現行の入札制度の検証と再発防止策の提言をお願いするとともに、今回、逮捕・起訴された職員が技監であった平成28年度及び29年度の2年間における全ての入札結果の内部検証の指示をいたしました。 また、平成31年1月25日の行政報告の中で御説明を申しました、違算に伴う不適切な事務処理についての調査及び審査をコンプライアンス審査会にお願いしたところであります。 このたび、入札監視委員会及びコンプライアンス審査会から答申及び審査結果の御報告をいただきましたので、市が行った2年間の入札結果の全件調査もあわせて御報告させていただきます。 それでは、今月6日に入札監視委員会から提出いただきました、資料1の官製談合防止法違反等容疑による職員逮捕及び起訴事件について答申の内容と、今後の具体的な取り組みについて御説明いたします。 まず1つ目に、事件発生の要因と審議方針として、今回、逮捕・起訴された職員の行為や事実関係は、事件が現在公判中で、裁判が進む中で明らかにされることであり、また、職員が罪状を否認している状況では、犯罪の調査権を持たない委員会が職員の事情や事実関係等を究明することは難しいことから、現行の入札制度とその運用等を検証し、課題を抽出して、これに対する再発防止策の提言をいただいております。 2つ目に、周南市のコンプライアンスの現状と課題として、コンプライアンス研修が、新人職員研修や職員階層別研修など、節目ごとにおいては実施されてきたものの、全職員を対象とした研修については、これまでほとんど実施されておらず、契約工事担当職員についても同様であり、コンプライアンスの遵守、意識の向上の取り組み、特に職員研修については不十分であったことが指摘されております。 また、技監の職については、入札に付される多くの情報が集中し、少人数の独任的な体制であり、牽制、統制が効きにくく、職務の透明性が確保しがたい状況であるとされております。 3つ目に、現行の入札制度の運用の検証結果と課題として、入札・契約事務に係る決裁ルートにおいて、設計金額を知り得る職員が多数に上り、設計図書が庁舎間にわたり移動し、庁舎移動中に紛失や盗難等漏えいの危険性も高いことが指摘されました。 また、国が導入を推奨している価格のほか、施工実績や配置技術者の能力、下請活用などの地域貢献についても評価し、落札者を決定する総合評価入札方式によれば、設計金額が落札決定に直接は結びつかないため、結果として設計金額を聞き出そうとする職員への不当な働きかけの防止につながるものと考えられることから、これを含めた多様な入札制度の導入実施について一層の検討が必要であるとされています。 4つ目に、事務処理のチェック体制の検証結果と課題として、事務処理のチェック体制につきましては、低入札価格調査制度と、本市独自の制度である入札執行結果調査の2つの制度の検証が行われました。 まず、低入札価格調査制度については、応札者は、判断基準額を目指した応札がされる実態を確認するとともに、職員への不当な働きかけの防止のため、判断基準額の端数処理を行うなどの調整について、引き続き検討が必要であるとされています。 なお、予定価格の事前公表は落札価格が高どまりになり、建設業者の見積もり努力を損なわせるなど国からの指導もあることから、不適当であると判断されています。 また、入札執行結果調査は、判断基準額と1者のみ同額である場合等が対象であり、不正な事実の有無を調査するものであるが、徳山動物園リニューアル北園広場修景工事は、調査の対象外であったことから、調査の対象について検討の必要があると指摘されています。 さらに、この調査には、執行伺起票の際、設計金額を最終確認する技監も加わっており、設計積算の最終チェック者と入札結果のチェック者が同一であるとの指摘がされています。 5つ目に再発防止策の提言をいただいております。 1点目として、コンプライアンス研修の充実と公益通報制度の周知徹底であります。 これまで余り実施されていなかったコンプライアンス研修について、職員研修の対象者を広げ、繰り返し実施するとともに、習熟度のチェックや欠席者のフォローなど、組織を挙げて徹底した取り組みを図られるとともに、職員が守るべきルールを明文化する規程の整備も必要であるとの御意見をいただいております。 既に全職員を対象として、1月22日と24日に公務員倫理とコンプライアンス研修を実施いたしました。また、2月15日に実施いたしました工事主管課の職員を対象とした研修から、習熟度のチェックや欠席者のフォローなどを行い、研修への取り組みを見直し、今後もこれを継続していくことにしております。 さらに、建設工事等発注事務に特化したコンプライアンスについての要綱やマニュアルの整備も進めております。 また、公益通報については、幹部職員への萎縮から通報が消極的にならないよう制度の周知徹底に努めてまいります。 2点目として、技監に係る組織体制の見直しであります。 技監本来の職務は、建設技術の指導や設計積算の最終チェックの履行であり、工事の検査を行う検査監との兼務の解消は必要であり、また、少人数の独任的な体制にある技監に多くの入札情報が集まることから、職員間で業務に対する相互牽制が機能する仕組みを検討されたいとの御意見をいただいております。技監に係る組織体制の見直しについては、技監と検査監の兼務を解消し、技監も含め、複数の職員間で情報共有し、互いに牽制し合う体制に改めてまいります。 3点目として、設計金額の適切な管理であります。 設計図書のチェック体制や管理方法等を見直し、設計金額を関係職員以外の職員や、その他第三者に漏えいさせない仕組みを検討されたい。また、設計図書に記載のある円単位までの正確な設計金額は、工事担当課及び技監が確認すれば実務上問題ないことから、設計金額の切り上げ処理などを行い、正確な設計金額は伏せた形での回付方法を検討されたいとの御意見をいただいております。 このことについて、今後は、工事担当課での設計図書の一元管理を実施することとし、工事担当課の執務室内から設計図書を持ち出すことをなくすとともに、円単位までの正確な設計金額は、工事担当課及び技監が確認すれば実務上問題ないことから、決裁時の設計金額については切り上げ処理などの調整を行い、正確な設計金額は伏せた形で決裁を回付する方法に改めてまいります。 4点目として、多様な入札制度についてであります。 価格のみを評価する入札では、職員に対して設計金額を聞き出そうとする不当な働きかけも考えられることから、特に総合評価入札方式については、全体的な公平・公正性に注意しながら、対象工事の拡大について検討を進められたいとの御意見をいただいております。 現在、本市では、業者間の規模に大きな差があり、実績や配置技術者については企業規模が大きいほど優位となり、特定の業者に有利となる可能性があるため、総合評価方式を年間数件程度しか実施していませんが、全体的な公平・公正性に注意しながら、また、他団体の実施方法も参考に、対象工事の拡大について検討を進めてまいります。 5点目として、入札後のチェック体制強化であります。 低入札価格調査制度の対象工事では、業者は、判断基準額を目指した応札を行う傾向にあり、職員から設計金額を聞き出そうとすることが考えられることから、引き続き判断基準額の調整について検討されたい。また、入札執行結果調査制度では、設計積算の最終チェック者である技監が入札結果のチェックを行う手続に関与させないように、調査対象も含め、実効性のある制度への改正を検討されたいとの御意見をいただいております。 今後については、判断基準額の調整を引き続き検討することとし、本市独自の制度である入札執行結果調査制度については、技監のかかわり方を見直し、調査対象の範囲の検討も含め、より実効性のある制度に改めてまいります。 以上が、入札監視委員会の答申及び改善の内容でございます。 続いて、平成28年度及び29年度に入札した建設工事、全437件の入札結果の検証でございますが、1月25日の行政報告でも御説明いたしましたが、価格漏えいの視点に絞り、まず入札結果調書に基づき、判断基準額、または最低制限価格との差額が1万円以内のものを60件抽出いたしました。その後、さらに市の設計単価と業者の見積もり単価について、次の3つの視点から調査を進めました。 1、積算が困難な単価が多数あるにもかかわらず、判断基準額に近似している。 2、公表されている単価と異なる単価が適用されているにもかかわらず、判断基準額に近似している。 3、設計に当たり、単価の適用に誤りがあるにもかかわらず、判断基準額に近似している。 これら3つの視点でございます。 具体的には、工事ごとに設計書に記載されている単価について、市の単価と落札者を含めた入札参加業者の単価を比較するというものであり、1つの工事において比較する単価の項目は100を超え、入札参加業者の数は7者から8者に上るものもありました。そのため、職員6名が約2カ月の期間を要するという膨大な作業となりました。こうした調査の結果、437件のうち、先ほど申し上げました3つの視点のいずれかに該当した工事が7件あり、既に警察に情報提供しております。 次に、1月25日の行政報告の中でも説明いたしました入札契約に関する適切な事務執行につきまして、第三者機関としてのコンプライアンス審査会へ事実確認の調査及び審査をお願いしておりましたが、2月25日に審査会から審査結果の報告を受けました。 この結果報告によりますと、平成29年12月6日、徳山動物園リニューアルペンギンエリア整備工事、及び徳山動物園リニューアル北園広場修景工事に係る入札を執行し、翌日の12月7日、設計金額に違算があったことに気づいたにもかかわらず、違算判明時における対応要領についての認識不足等から、誤った判断により契約していたこと、及び関係した職員について確認ができました。 本来であれば、適切な価格で再入札すべきものであり、この不適切な事務執行につきましては重大なミスであり、市に対する信頼、とりわけ入札事務への信頼を著しく損ねる結果を招いてしまったものであります。 そして、資料2のとおり、審査会から4つの御意見をいただきました。この意見に対する改善措置状況につきまして、その概要を報告させていただきます。 1つ目として、技監、検査監、契約監理課においては、公平・公正な入札のための体制強化に努めるのはもちろんのこと、入札執行結果調査においても要領にのっとり、知り得た情報、報告により適正に対処されたい。また、違算判明時における要領、マニュアル等、担当課への周知徹底に努められたいとの御意見をいただいております。 この意見に対しましては、先ほども申し上げましたが、技監と検査監の兼務の解消を行うことで技監本来の職務を明確にします。 また、入札執行結果調査制度については、技監のかかわり方を見直すとともに、責任の所在や事務処理を整備するほか、調査対象の範囲の検討も含め、より実効性のある制度に改めてまいります。 さらに、工事担当課に対して、工事等に係る連絡協議会を通じて、違算判明時における事務取扱の要領など、入札契約制度について周知徹底を図ります。 2つ目として、工事担当課においては、設計書の正確、点検を徹底し、再発防止に向けた事務改善を進めるとともに、透明性の高い公平・公正な契約事務に努められたいとの御意見をいただいております。 この意見に対しましては、技術職員を対象とした勉強会及び研修会等を継続的に実施し、設計事務における技術向上に努めてまいります。 また、設計図書の点検については、点検者となる工事担当課の職員や技監が行う点検項目の明確化などにより、より確実なチェックを実施してまいります。 さらに、職員一人一人が入札・契約事務の重要性を認識するとともに、統一的な事務執行を確保するため、建設工事等発注事務に特化したコンプライアンスについての要綱やマニュアルの整備も進めており、これらの周知徹底を図りながら、透明性の高い公平・公正な事務執行に取り組んでまいります。 3つ目として、市長は、今回の件を厳粛に受けとめ、二度とこのようなことが起こらないよう、問題点の整理、再発防止策を早急に講じるとともに、全職員に対し、厳格なる法令の遵守、服務、倫理規律の確保により、公正な職務執行による公平な行政運営の実現に向けた体制整備、組織づくりに努められたいとの御意見をいただいております。 この意見に対しましては、1月25日の行政報告の中でも説明いたしましたが、全庁を挙げて、職員の意識改革と風通しのよい職場づくりによる再発防止策の取り組みを進めています。 現在、公務員倫理、コンプライアンスの周知徹底、職員研修等の実施、風通しのよい職場づくりに向けた取り組み、執務室の適正管理の大きく4項目の柱を掲げ、今できることを職員が一丸となって取り組んでいるところであり、この取り組みを今後も継続して実施してまいります。 4つ目として、今回の不適切な事務執行により、市に対する信頼、とりわけ入札事務への信頼を大きく損ねたことは重大であることから、職員の職責、社会的影響等を総合的に勘案し、関係職員に対する相当なる措置を講じられたいとの御意見をいただいております。 関係職員については既に公表させていただいておりますが、2月28日付で処分を行いました。部長級職員の2名につきましては、地方公務員法に定める信用失墜行為の禁止違反、周南市職務権限規程に定める所属職員に対する指揮監督不十分を処分事由といたしまして、減給一月、10分の1に処しました。 また、当時の課長級職員の3名につきましては、所管課を管理し、適切な判断が求められる職務・職責から、地方公務員法に定める信用失墜行為の禁止違反を初めとした職務上の義務違反を処分事由といたしまして、減給一月、10分の1に処しました。 そのほか、関係した職員4名につきましても、違算判明時における対応要領についての認識不足等の事由により、口頭厳重注意に処したところでございます。 今回の処分に関しましては、組織としての信賞必罰の取り組みも必要不可欠でありましたことから、関係した職員に対しては、他市の事例や職責、そして社会的影響等を考慮し、厳正な処分を行いました。 なお、副市長につきましては、今回の官製談合防止法違反等事件の被疑者として、職員が逮捕・起訴されたこと、入札契約における不適切な事務執行がなされたことに対しまして、職員全体の監督責任を有する副市長の責任として、減給二月、10分の3といたしました。 今回、入札監視委員会及びコンプライアンス審査会からの答申書等に掲げてある内容を具体的に実施し、さらなる法令遵守の徹底、再発防止の徹底を図り、市民の皆様の信頼回復に全力で取り組み、市政をあずかる総括責任者として強い使命感を持って、今後も市政運営に取り組んでまいります。御理解のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◆12番(中村富美子議員) まず、官製談合のほうからですけれども、入札監視委員会は、前技監が罪状を否認している中での強制調査権等の権限を持っていないから、当委員会ではこれを明らかにすることは難しいというふうに述べられた上での報告なんですけれども、今、市長がおっしゃった前技監が在職していた2年間の437件の入札状況を全て調べて、1月25日の行政報告でも60件の不審な点があるということを言われて、そしてきょうは、その中でも3つの視点でいろいろ調査をしたら、7つの不審な点があったということをおっしゃいましたけれども、この7件についてはどうなんでしょう、判断基準額と最低制限価格の差がどのぐらいなのか。一応60件というのは1万円未満ということでありましたけれども、7つのこの事案については、その差額が幾らあったのか、それぞれ1件ずつお答えください。 ◎財政部長(近光愼二君) 今、御質問のありました判断基準額と落札額の差でございますけど、全く差額のないものが3件、それから560円のものが1件、それから980円のものが1件、それから1,800円のものが1件、それから2,280円のものが1件でございます。 ◆12番(中村富美子議員) これらのことについては、警察のほうに相談をするというふうに市長おっしゃいましたけれども、この結果についてといいますか、それはどういうことになるんでしょうか。一応相談はしたけれども、その後のことについてはどういうふうになりますか。 ◎副市長(住田英昭君) 先ほど市長も説明をいたしましたけれども、7件につきましては、既に情報提供として警察にお渡しをしております。それについて警察がどのような動き方をするかというのは、こちらでは把握はしておりません。 ◆12番(中村富美子議員) 質問を変えます。 それで今後の再発防止のところで、これから要綱とか、それからマニュアルの整備を進めていくというふうにおっしゃいましたけれども、これは新たにつくるということなのか。それとも、これまでいろいろ要綱とかマニュアルがあるんだけれども、それを見直しをしていくということなのか。そのあたりはどういうふうになっていますか。 ◎財政部長(近光愼二君) 今後のマニュアルの制定でございますけど、職員の一般倫理規程につきましては、今、職員倫理規程というのがございます。これは職員が遵守すべき一般的な倫理規程や職員と利害関係者の禁止行為等を定めておるところでございますが、今回新たに制定しようとする要綱については、特に建設工事の発注事務に係るもの。建設工事以外、物品、業務の入札発注事務に係るものを対象とした要綱でございまして、業者からの職員に対する不当な働きかけがあった場合の対応、それから市の職員の綱紀保持に必要な対応を定めるようにしておるとこでございます。 ◆12番(中村富美子議員) 済みません。これまであったものを特別に変えるわけではなくて、新たに整備をするという、そういうことですね。 ◎財政部長(近光愼二君) そのとおりでございます。 ◆12番(中村富美子議員) 質問を変えます。 それで、今そうして要綱とかを新たにつくるというふうに言われたんですけれども、今回こういう大きな事件が出ましたので、じゃ、条例のほうはそのままにしておいていいのかなと思うんですけども、ちょっとその条例のことについて聞きたいんですが。職員等の公正な職務の執行の確保に関する条例というのがありますけれども、これは見直しをしなくても、特段見直しをしなくてもいいと、そういうことでしょうか、どうでしょうか。このあたりが気になるんですね。そのあたりのお考えをお聞かせください。 ◎行政管理部長(小林智之君) 今、議員言われた条例でございますけど、これはまずは職員に周知を図っていくということで、1月に全職員を対象にしてということで検証を行ったところでございます。 条例の見直しについては、今のところ考えておりません。 ◆12番(中村富美子議員) 質問を変えます。 違算の関係ですけれども、コンプライアンス審査会からの意見が出されております。私ここで、どうも腑に落ちないのが、この違算がわかったというのは、前の1月25日の行政報告では、「入札後すぐに工事担当者が違算を把握していたんだけれども、入札結果に影響が出ないと思ったので契約した」というふうになっているんですけど。工事担当課とあと入札のほうに行けば契約監理課のほうになるんですが、実際に違算があったというのがわかったのは工事担当者なのか、それとも契約監理課の職員が見つけてそうだったのか、そのあたりはどうですか。 ◎行政管理部長(小林智之君) まず違算があったことを最初に知ったのは、工事担当課の設計担当職員でございます。 ◆12番(中村富美子議員) それは入札が終わった後、すぐ気がついたということですね。じゃ、その入札に回すまでに、担当課のほうで、いや、これはおかしかった、というふうに既に気づかれていたんじゃないかと思うんだけど、そのあたりがどうなんでしょう。ちょっと時間が、どういうふうになっているのか。入札後すぐに気がついたということになると、よくわからないんですけども、その前にもうわかっていたんじゃないかなと思うんだけれども、その辺はそういうことはないですか。 ◎行政管理部長(小林智之君) 入札後に入札結果調査に当たる案件であったということで、入札結果調査の事前準備として市の設計額に対する入札参加された方の設計額を一覧にしたものを作成しております。 それをもとに担当課のほうでチェックをしたときに、設計の担当者である者が一番最初に見つけたというところでございます。 ◆12番(中村富美子議員) そうしますと、入札執行結果調査というのは、これは入札監理課の職員がされるんですよね。工事担当の課がするわけじゃないですよね。それで、どういうことがわかって、そういうふうになったのか。工事担当者がそれに気がついたのか。そのあたりをもう少し詳しく教えていただけますか。 ○議長(小林雄二議員) 違算があって、これはいけんのと思うたんか、そんときにはもう入札が終わっちょったんか、それを中村議員聞きたいんで、明確に。 ◎都市整備部長(岡村洋道君) 入札が終わりまして、そのときに低価格調査にひっかかったということで、そのときに、それは次の日になるんですけれども、各業者から出された見積書と設計書と比較して、その作業をしているときに違算に気がついたということでございます。 ○議長(小林雄二議員) 項目変えますか。 ◆12番(中村富美子議員) 項目変えます、済みません。 今回こういうことが再び起こらないように、官製談合のほうではマニュアルとか要綱を整備するというふうに言われましたけれども、こちらのほうの違算のことについては、そういうものの見直しというのは、官製談合のほうと連動しているかどうかわからないんですが、何か具体的にこういうことをきちんとして改めてやっていくという、そういうものはありますか。 ◎財政部長(近光愼二君) 違算があった場合の事務取扱要綱というのは既に定めておりますので、それを先ほど市長が申し上げましたように、工事等に係る連絡協議会、内部の組織でございますけど、工事担当者が集まる会議で周知徹底してまいりたいというふうに考えております。 ◆23番(古谷幸男議員) 市長が最後に言われた副市長に対する減給の部分のところでありますが、きょう議案に対して私も本会議でお聞きしましたら、処分ではないと。委員会でいろいろお聞きしても、処分ということではなく、みずからの、というような発言であったかと思います。 しかし、先ほど市長が言われたのは「科した」と、こう言われたような気がしたんです。副市長にいわゆる減給を科したということになると、科したということになると市長が科したんなら、これ処分じゃないんですか、みずからじゃなかったら。きちっとそこのところは、議案でもう可決された分ですからどうしようもないですが、正確に私たちに伝えておいていただきたいと思いますので、いま一度、先ほど言われたことをしっかりと言ってください。 ◎市長(木村健一郎君) もう一度記録をちゃんと確認していただければと思いますが、「科した」とは申しておりません。「副市長の責任として、減給二月10分の3といたしました」と申しております。 ◆23番(古谷幸男議員) すぐ確認はできないんですよ、市長。あなたがそういうことを言うよりも、すぐ私たちが確認できないの。だったら、そういうもの皆書いて出しなさいよ、そういうことでしょう。にやっと笑うんじゃないよ、こういう大切なときに。テレビに映っていないからといって、こういう重大な事件を報告するとき、にやにや笑ってやるもんじゃないですよ。 「いたしました」と、こういうことは、あなたがしたんでしょう。あなたがしたということは処分じゃないですか。違うんですか。 ◎行政管理部長(小林智之君) 今回、副市長の減給の、給料の特例に関する条例を提案しております。条例の提案につきましては、市長の提案となりますので、市長は先ほど申したとおり、「減給二月10分の3といたしました」というのは、条例を提案したということでございます。 ◆23番(古谷幸男議員) 正確にきちっと進めていただかんと勘違いがありますんで、私たちが全て掌握しているわけではない。 7件の部分があったということを少し確認をさせていただきます。項目変わりますんで、よろしいですか。 ○議長(小林雄二議員) はい。 ◆23番(古谷幸男議員) 7件ほどということについて、この7件以外に全くなかったということであろうかと思いますが、この7件を今差額がないものが3件とか、そうしたもの含めて7件でありましたが、警察のほうへ届けておられると。警察のほうから、何がどういうふうに反応あるか、ないかは、まだわかりませんよね。何かあったら、私たちに報告があるんですか。 ◎副市長(住田英昭君) 7件につきまして、今警察に情報提供しておりますので、何か動きとか情報がありましたら、当然報告はさせていただきたいと思います。 ◆23番(古谷幸男議員) この7件の工事に対して、具体的な工事の名前と状況ですね、そうしたものは私たちに情報として全て開示するというわけにはいかないんですか。 ◎副市長(住田英昭君) 現在警察のほうにもう情報提供しておりますので、それが仮に捜査になった場合には、非常に情報公開することにしかねるという状況になりますので、その件名等につきましては、控えさせていただきたいと思います。 ◆23番(古谷幸男議員) 市長は、以前この入札がおかしいという報告を受けて警察に通報しなさいと、こういう話をずっとしてこられました。今回コンプライアンスを含めて、入札監視委員会、第三者委員会がいろいろな提言をしておられます。そういうふうにされた後、警察の動きがあったのか、なかったのか。今回ではないですよ、当時。 そして、こういった、きょうここに書かれて、入札監視委員会から、コンプライアンス委員会から提言があったこと。こうしたほうがいいという提言があったことですね。こうしたことについて、1年間ぐらいはその時間差があるわけですが、こうしたことに取り組もうという姿勢はどっかで出されましたか。 ○議長(小林雄二議員) もう一回言ってもらいましょうか。よろしいですか。 ◎副市長(住田英昭君) この事件につきましては、昨年のたしか11月19日に逮捕劇が始まったというふうに思っております。その後におきましては、職員のコンプライアンス研修であったり、そういったことを事前にもう1月からスタートをかけておりますので、そういう意味でいえば、その前の30年11月19日以前につきましては、とりわけいろんなことはしていないという状況でございます。 ○議長(小林雄二議員) 項目変えてもらえますか。(発言する者あり) ◆23番(古谷幸男議員) 今の答えは正確じゃないんですが、聞き返しておきたいと思いますが、よろしいでしょうか。 ○議長(小林雄二議員) わかりました。 ◆23番(古谷幸男議員) 私が聞いたのは、以前この入札がおかしいと職員からそういう話があったので、私は警察に通報しなさいということを指示しましたというお話が以前ありました。それから、今回、昨年そういう事件が発生したわけです。 その間の間に、警察に通報されたのはされたんでしょうけども、そのとき警察の反応は何もなかったのかもわかりませんが、そういった状況を踏まえて市長は何らかの今回提示されたような監視委員会なり、コンプライアンス委員会なりからの提言と同様なものを何か講じられましたかということを確認したんです。お答えになっていないんで、もう一度お聞きしておきます。 ◎財政部長(近光愼二君) 一応市長が警察のほうへ相談行くようにということで、我々としてもいろいろな対策が必要であろうということで、29年の4月から今説明のあった入札結果調査制度、市の独自の制度でございますけど、29年の4月からそれを施行して実施しておると。 それと、積算条件書を出していくと、条件書を見せて積算がしやすいようにして、職員に対する働きかけを事前に防止するということで、土木工事について積算条件書の提示をしていくという、2つの大きな制度改正をしておるというところでございます。 ○議長(小林雄二議員) 件名を変えられますか。 ◆23番(古谷幸男議員) 件名を変えます。 チェック体制のことをお聞きしておきたいと思います。今までのチェック体制で入札のチェック体制の強化ということが提言として出ておりますが、今までの部分でこのチェック体制について、行政としては、市長、副市長としては、どのように受けとめておられますか。 ◎副市長(住田英昭君) 私どものチェック体制ということでございますけれども、入札監視委員会及びコンプライアンス審査会のほうから、いろいろな意見をいただいております。やはりこれまでのチェック体制が甘かったといいますか、不備があったからこそ、こういういろんな問題が発生したんだろうと思います。 ただ、今から、この提言を生かしながら、新たにこういう事態が二度と起きないような対策を積極的に講じていくということで、私も契約等審査会の会長でもございますので、先頭に立ってこのあたりは、じっくり職員と一緒に改善に努めてまいりたいというふうに思います。 従前どおりのやり方を基本的にはやっておりましたので、それがやはり長年の弊害を生んだのかもしれませんし、今回この時点におきまして、新しい第一歩を踏み出したいというふうに思っております。 ◆29番(長嶺敏昭議員) まず、答申の中にあることなんですが、今後は総合評価方式というものがふえていくのかということなんですが、まずこの点を伺って、その次に行きたいと思います。 ◎財政部長(近光愼二君) 価格だけの競争ではなくて、いろいろな施工実績であるとか、技術者の配置であるとか、そういうものを含めて、価格以外を含めた総合評価入札制度の導入について、対象工事を広げるようにという御提言をいただいております。 したがいまして、どういう方法でどういう内容のものをやっていくかということを今からちょっと検討していって、基本的には御提言いただいている内容を実現できるように検討していきたいというふうに考えております。 ◆29番(長嶺敏昭議員) この総合評価方式というのは、それなりにいい仕事ができるという可能性があるわけですが、ここにも書いてありますように、「課題として企業規模が大きいほど有利になる傾向である」と。このことについて懸念を持つ業者さんというのが出てくるんではないかなというふうに思うわけです。 それで、有識者の皆さん方のお考えというのは、この中に示してあるように理解もできるわけですが、やっぱり入札機会に恵まれたいと思っている業者というのはたくさんいらっしゃるわけです。この有識者の皆さん方の御意見、これも尊重しなければなりませんが、本当に真面目に入札に応札している、参加している市内業者、この方々の声をしっかり聞く必要があるんではないかと思います。こういう機会を、有識者だけでなくて本当に携わっている業者、真面目に取り組んでいる業者の意見を聞いてください。そのような展開を望んでおりますが、いかがですか。 ◎副市長(住田英昭君) 入札監視委員会からの提言、意見は意見でございますけれども、当然周南市内にたくさんの業者さんがいらっしゃいます。当然それは入札に参加する機会が非常に広くあるということが前提であると思います。 その中で、今回の総合評価方式をどう活用していくか、どういう広がりを持たせるかと、非常に重要な案件だと思います。一方的に意見が出たから、すぐに行きますよという部分ではないと思います。全体的な業者の考え方、市としての入札のあり方、やはり今回の事件を発端にどうしていくかということを総合的に考えながら、いろんな方々の意見も当然聞きながら、どういうふうに着地をしていくかというのは検討が必要だというふうに思っています。 ◆29番(長嶺敏昭議員) ありがとうございます。 言われることと、実際に業者の意見を聞く機会を設ける、どんな機会があるのかというようなことを、やっぱり本当に検討して、例えば我々にもこういうふうにやってみたいということを明確に示しておいていただくと僕も安心するんですが、いかがですか。 ◎副市長(住田英昭君) どういう方法で業者さんの意見を聞くかというのは非常に難しいところがございますので、それ今ここでどうするとは言いにくいんですけれども、その辺につきましては、十分検討させていただきたいと思います。 ◆9番(島津幸男議員) 市長に伺いますけども、私どうも今回の対応の仕方はおかしいんじゃないかと思うんですよね。市長を含めて、この報告書もですけども、盛んに、全庁を挙げてとか、職員一人一人がとか、                                                                      いや何でも、それは完全にオープンになったら別だとこれ書いてあるけども、そうじゃなくて、今回だってやっていらっしゃる方は契約関係の最高責任者でしょう。悪いけど一生懸命勉強しなきゃいけないのは、今回も予算で1,000万円以上かかっているんですか、もしかしたら、教えてもらいたいんですけども。問題なのは、ここに座っている皆さんじゃないんですか。そこに市長以下、副市長がこういう問題について、きちっとした訓練を受け、対応していれば、こういう問題が起きなかったんじゃないのかというのが一つと。 もう一つ、市長は盛んに、今直そうとおっしゃっていますけども、                           責任というのは、どう考えていらっしゃるかということをお聞きしたいと思います。 以上です、ここは。 ◎市長(木村健一郎君)          が周南市にあるとは考えておりません。ただ、制度をつくるときは、やはり性悪説に立った制度をつくっていかなければいけません。しかし、制度を運用するには、みんなが信じ合って進めていかなければいけないというふうに思います。そのためのやはり職員の意識改革、これは私は市長に就任して以来、ずっと続けてきたつもりでございます。その8年の前、市長を務めておられた議員ならおわかりいただけるんじゃないかというふうに思います。 ◆9番(島津幸男議員)              だって、捕まっているんじゃないですか。しかも、2年前以上にもこういう広がりがあったと公判でも出ているし、今回も何かよくわかんないけども、7件も警察に通報するようなことがあったら、これは単発の話じゃないというんだから、こういうのを市長、            これはいいです、市長がそう思うんなら、その程度の認識だということですけども。 私は一つ、これちょっと議題を変えますけども、市長みずからの、市長はやってないとおっしゃるけども、逮捕された建設会社の元社長と市長が、長年の友人で懇意であったということがみんなひっかかっているんですよ。だから、市長みずからのこれは問題なんです。そこをぴしっとやったら、みんなもぴしっとしますよ。具体的なことは言いませんよ、あえて。だけども、市長、そこは市長にはそんたくは感じなかったかわかんないけども、業者のほうにはそういう意識がもしあったとするんだったら、そこは直しますよという一言はいただけませんかね。いかがですか。 ○議長(小林雄二議員) 答えてもらいますけども、一言注意申し上げます。    というふうにおっしゃいましたが、議会全体にかかわる問題でもありますので、そういった言葉については慎重に発言をしてください。 市長、答弁ありますか──もう一回質疑していただけますか。 ◆9番(島津幸男議員) 一言でいえば、市長自身にはそんたくされたという意識はないでしょうけども、もともとこの事件の発端は、もう一回言いますよ。逮捕された建設会社の元社長と木村氏が──市長ですね、長年の友人で懇意であったということにひっかかりを感じるんですよ。だからそこで、市長はないとおっしゃるけども、こういうのも事件の一つの発端であったんじゃないでしょうかということを聞いているんです。市長しか答えられない。 ◎市長(木村健一郎君) 私自身は、そんたくがあったとは信じておりません。 ◆9番(島津幸男議員) この件はわかりました。わかりましたというのは、わからないというのがわかりました。それで議題を変えますけども  。 ○議長(小林雄二議員) 項目を変えられますか。 ◆9番(島津幸男議員) はい、項目変えます。 今回の437件ですか、これは上下水道とか競艇とかの工事も全部入っているわけですね。いかがですか。 ◎財政部長(近光愼二君) 上下水道、競艇の分も入っております。(「聞こえない」と呼ぶ者あり)上下水道局、それから競艇事業局の工事も入っております。 ○議長(小林雄二議員) ほかに質疑は。   〔「議長、議事進行」と12番中村富美子議員呼ぶ〕 ○議長(小林雄二議員) 何ですか。(発言する者あり)発言を認めます。 ◆12番(中村富美子議員) 今、島津議員の発言の中で、                 という発言がありました。これは職員の名誉にかかわる問題ですから、対処していただきたいと思います。取り消しするなり、何なり。────────────────────────────── ○議長(小林雄二議員) それでは、ちょっと議事録精査する必要がありますんで、ここで暫時休憩いたします。   午後 7時17分休憩 ──────────────────────────────   午後 9時40分再開 ○議長(小林雄二議員) 休憩前に引き続き、会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(小林雄二議員) 中村富美子議員の議事進行発言により、休憩中に議事録を精査いたしておりましたが、これに関連し、兼重元議員から島津幸男議員に対する処分要求書が提出されました。 議会運営委員会、会派代表者会議で協議した結果、処分要求につきましては、現在の日程の終了後、取り扱うことといたしましたことを御報告いたします。 行政報告の質疑を続行いたします。ほかに質疑はありませんか。 ◆13番(魚永智行議員) いただいた資料の2ページ目なんですけども、4の事務処理のチェック体制の検証結果と課題の表題の4段ぐらい下のところに「なお、予定価格の事前公表は、国からの指導もあり不適当であると判断した」と書いてあります。 ここで、検証結果と課題ということで指摘をされたことについては、大体のものが再発防止策のほうに、検証の結果、課題として、こういうふうな解決方向を示すという形の再発防止策のほうに載っているのが多いんですけども、ここの予定価格の事前公表については不適当であると判断したって書いてあるだけで、その後の記述がないんですけども、私思うのは、予定価格の事前公表をやってきたのにはそれなりの理由があったと思うし、これをもし、この答申を受けて見直すということになると、周南市の入札制度そのもの全体にとって、大きな影響があるんじゃないかなと思って、ここの部分については、執行部としてはどのように受けとめておられるか聞いておきたいと思います。 ◎財政部長(近光愼二君) 予定価格の事前公表については、入札監視委員会の中で、事前公表すれば職員に対して予定価格を聞き出そうという誘因は働かないという委員さんの意見もありましたが、その中で今ここに書いてありますように、国の指導というか考え方として、予定価格の事前公表は競争性をなくしてしまう、それから、価格が高どまりしてしまうということで、国のほうは採用しないようにという指導がありますので、それを説明したところ、そういうことがあるのであれば、事前公表は不適当であるということで、入札監視委員会の意見の中で出ておるということでございます。 ◆13番(魚永智行議員) じゃあ、それを受けて今後、周南市として、この予定価格の事前公表については見直しをしていくという、そういう方向性がもう出ているのか。それも含めて今から検討されるのか。意味が違うんですか。 ◎財政部長(近光愼二君) 周南市では今、予定価格の事前公表はしておりません。先ほど申し上げましたように、事前公表すれば、職員にそういう予定価格を聞き出そうという誘因が働かないという委員さんの意見があったところなんですが、事務局のほうで、そういう国の指導が、先ほど言いました高どまりするとか、そういった関係で国の指導があるんで難しいというお話をしたところ、それはそういう理由を納得していただいた上で、不適当であるという結論をいただいたところでございます。 ○議長(小林雄二議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これをもって、質疑を終了いたします。 以上で、行政報告を終了いたします。 冒頭申しましたとおり、兼重元議員から、地方自治法第133条の規定により、        があったことから、島津幸男議員に対する処分の要求が提出されました。 お諮りいたします。島津幸男議員に対する処分要求の件を日程に追加し、直ちに議題とすることに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、本件を日程に追加し、直ちに議題とすることに決定いたしました。──────────────────────────────   追加日程 島津幸男議員に対する処分要求の件 ○議長(小林雄二議員) 島津幸男議員に対する処分要求の件を議題といたします。 本件は、地方自治法第117条の規定により議員の除斥対象となりますので、島津幸男議員の退場を求めます。   〔9番、島津幸男議員退場〕 ○議長(小林雄二議員) ここで、処分要求議員のほうから説明を求めます。   〔26番、兼重 元議員登壇〕 ◎26番(兼重元議員) お手元に配付されておりますとおり、処分要求書を提出させていただきました。 内容は、記とありますが、2番目の侮辱を受けた事実または事情と。本日の本会議、行政報告の際、        がありました。これは、極めて不適切、不穏当であります。         我々議会も、あるいは執行部も、周南市役所全体に          と受けとめられかねません。非常に私にとっては、迷惑千万。このような発言が出るということは、やはりきちんと我々議会人は襟を正して、この議場でいかなる発言をすればよろしいかということを見識を持って行っていただきたいということを申し添えて、処分要求理由を説明させていただきます。 ○議長(小林雄二議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 質疑なしと認めます。これをもって、質疑を終了いたします。 懲罰の議決については、会議規則第103条の規定により、委員会の付託を省略することができないとされております。 ここでお諮りいたします。本件については、12人をもって構成する懲罰特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにしたいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、本件については、12人をもって構成する懲罰特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決定いたしました。 ここで、島津幸男議員の入場を許可いたします。   〔9番、島津幸男議員入場〕────────────────────────────── ○議長(小林雄二議員) ここで、懲罰特別委員会の正副委員長の互選のため、暫時休憩いたします。再開時間は、追って連絡いたします。   午後 9時49分休憩 ──────────────────────────────   午後10時20分再開 ○議長(小林雄二議員) 休憩前に引き続き、会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(小林雄二議員) 休憩中に懲罰特別委員会が開催され、委員長、副委員長の互選の結果、委員長に古谷幸男議員、副委員長に田中和末議員が選任されましたので、御報告いたします。 ここでお諮りいたします。会期の延長を日程に追加し、直ちに議題とすることに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、本件を日程に追加し、直ちに議題とすることに決定いたしました。──────────────────────────────   追加日程 会期の延長 ○議長(小林雄二議員) 会期の延長を議題といたします。 お諮りいたします。今定例会の会期は、本日までと議決されておりますが、処分要求の審議のため、会期を3月22日まで、7日間延長したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、今定例会の会期は3月22日まで、7日間延長することに決定いたしました。────────────────────────────── △日程第11議員派遣
    ○議長(小林雄二議員) 日程第11、議員派遣を議題といたします。 お諮りいたします。会議規則第83条の規定により、お手元に配付のとおり、議員を派遣したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、お手元に配付のとおり、議員を派遣することに決定いたしました。 お諮りいたします。後日、日程等の変更がある場合、変更の決定について議長に委任されたいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林雄二議員) 御異議なしと認めます。よって、日程等の変更は、議長に委任されました。────────────────────────────── ○議長(小林雄二議員) 以上で、本日の日程は全て終了いたしました。次の本会議は3月22日午前9時30分から開きます。 本日は、これをもって散会いたします。お疲れさまでございました。   午後10時22分散会 ──────────────────────────────地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。                周南市議会議長    小   林   雄   二                周南市議会議員    福   田   文   治                周南市議会議員    福   田   吏 江 子...